まず先に、公式ページはココ
初心者でも簡単数ステップでホームページ作成ができるサービスといえば、Jimdo(ジンドゥー)です。
Jimdo(ジンドゥー)は、世界各国170万人ものユーザーが利用していて、日本ではKDDIが協業パートナーをしているホームページ作成サービスです。
Jimdo(ジンドゥー)が世界各国で利用されているといっても、
初心者にはレベルが高いのではないか?
他のサービスとの違いがわからない。
日本語でのサポートはあるのか?
など、不安に思うことが多いでしょう。
そこで、この記事ではホームページ作成サービスJimdo(ジンドゥー)の、
- Jimdo(ジンドゥー)のサービス
- ネット上の口コミ
- Jimdo(ジンドゥー)の特徴まとめ
- Jimdo(ジンドゥー)のプラン
- よくある質問
などの、これからJimdo(ジンドゥー)でホームページ作成を考えている人のために、不安や疑問に思う点を解説&改善していきます!
最初にネタバレしてしまうと、Jimdo(ジンドゥー)はわずか数ステップで世界に一つだけのホームページが作成できる優れたコンテンツが満載です。
Jimdo(ジンドゥー)でなら、初心者も上級者でも簡単に満足のいくホームページ作りができます。
目次
jimdo(ジンドゥー)ってどんなサービス?

今や個人でもホームページを立ち上げることは普通のことであり、Jimdo(ジンドゥー)も世界各国で利用されているホームページ作成サービスのうちの1つです。
Jimdo(ジンドゥー)には、ホームページ作成をおまかせできる「AIビルダー」と、「クリエイター」を用いて自分で編集する、2通りの作り方があります。
また世界的に利用されているホームページ作成サービスには珍しく、日本ではKDDIとのパートナーシップがあるため、日本語でのサポートが充実している点も評価されている理由の1つです。
そのため、Jimdo(ジンドゥー)では作成者のレベルに合わせてホームページを仕上げるための、万全のサポート体制が整っているのです。
ジンドゥー AI ビルダー
初心者の方は特に、ホームページのどこから手を付ければいいのかわからないことが多いですが、Jimdo(ジンドゥー)のAIビルダーでは、簡単な質問に答えるだけでホームページを自動作成してくれます。
プログラミングやデザインの知識も全く必要ないので、作成者のビジネスや作成したいホームページのイメージを伝えるだけで、約3分でホームページが完成してしまいます。
AIビルダーで作成するホームページの特徴は以下の通りです。
AIビルダーの特徴
-
- スマートウェブデザイン
-
- スマホ表示最適化
-
- アクセス解析とSEO
AIによる自動設定となると、適当なデザイン設定にされてしまったり、結局あとで自分で編集することになりそうですが、Jimdo(ジンドゥー)のAIビルダーではプロ並みのホームページ作成ができます。
最近ではサイト閲覧者のほとんどがスマホでの閲覧になりますが、Jimdo(ジンドゥー)ではスマホ表示の最適化を行っており、スマホでは文字やデザインが崩れる心配もありません。
それに、作成者自身もスマホでの編集・管理ができるため、隙間時間での更新ができたり、訪問者の反応に遅れてしまうこともないんです。
しかも、サイト訪問者を伸ばすために必要不可欠なSEO対策、独自ドメイン取得などのオプション機能も搭載されているため、サイト訪問者を伸ばしながら、片手間でサイトの更新ができるという至れり尽くせりのサービスです。
AIビルダーによるホームページ作成の流れ
①ビジネスについて、AIからのいくつかの質問に答える
②好みのデザインを選択する
③詳細の情報を入力したら、ホームページの完成!
ジンドゥークリエイター
ホームページ作成にこだわりを持っていて、自分で細かくホームページ作成のデザインやコンテンツの配置を考えたいという方もいると思います。
そんな方に、自分でゼロからホームページ作成ができる、CMSを利用しながらドラッグ&ドロップで編集ができるジンドゥークリエイターがおすすめです。
ジンドゥークリエイターでできることは、以下のようになります。
ジンドゥークリエイターの特徴
- 多彩なレイアウトから選択
- フォトギャラリー機能
- SEO対策・アクセス解析
- Jimdo(ジンドゥー)アプリからの編集
ジンドゥークリエイターは自分でホームページ作成をすると言いつつも、レイアウトを選んで写真をアップロードしてしまえば、たったの数クリックでホームページが完成します。
ジンドゥークリエイターのレイアウトは約40種類ほどあり、ビジネス、ショップ、
ポートフォリオ、個人向けのカテゴリから検索することができます。
フォトギャラリーでは単に画像をアップするだけでなく、縦横の配置や、スライドショーの機能もカスタマイズでき、訪問者によりインパクトを与えることが可能です。
また、写真も1枚ずつフォルダからアップロードするのではなく、ドラッグ&ドロップで素早くアップロードが完了してしまいます。
ジンドゥークリエイターもホームページ運営に優れたSEO対策や、アクセス解析が搭載されているので、本門者情報を効率的に収集し、訪問者数アップにつなげることができます。
また、ジンドゥークリエイターではアプリからの編集にも対応しているため、いつでもどこでもスマホやタブレットからの管理ができ、いちいちオフィスに戻ってホームページを確認する手間が省けます。
jimdo(ジンドゥー)の評判・口コミは

Jimdo(ジンドゥー)にはAIビルダーと、ジンドゥークリエイターという2つのコンテンツがあり、いずれも簡単ステップでホームページ作成ができるということがわかりました。
しかし、Jimdo(ジンドゥー)公式サイトの情報だけでは、本当に自分に合ったホームページ作成ができるのか不安になると思います。
ここでは、Jimdo(ジンドゥー)を実際に利用した人のネット上の口コミを紹介しますので、Jimdo(ジンドゥー)の利用者たちがどう感じているのかを参考にしてみてください✨
Twitterの評判・口コミ
Jimdoのサイト、まだ中身は何もいじってないけど、見た目だけはめちゃ綺麗。下手に外注するとかWP使うより良い気がするわ、ほんと。
— ヨリメグ@フリーランス秘書 (@yorimeggg) February 7, 2020
jimdo使ったら、割と簡単に良い感じのサイト作れましたよ〜
— ささみ@あつ森で島生活 (@oxoii) December 1, 2019
ホームページ作成サービスの「jimdo」はいい。
いちいちWebデザイナーに頼むより、シンプル。使いやすい。
— japan0amerika (@japan0amerika1) March 18, 2020
ジンドゥーだめだなこれ。重過ぎバグり過ぎ容量食い過ぎ。別のとこに移るか
— Aki (@nanjikamininare) October 16, 2019
Jimdoのアプリが全く使えない。駄目だこれ。
— gami.tokyo ∞ (@gami_tokyo) July 2, 2018
Instagramの評判・口コミ
https://www.instagram.com/p/Bvgo2zrngDz/?utm_source=ig_web_copy_link
ちなみに、私はPCで作ったけど携帯でも作れるよ~🤳
しかも無料!色々まとめたいって方とか、いっぱい旅行行く人は行った場所とか、フリーランスの人は自分のPRなんかにもいいよね☺️💕
https://www.instagram.com/p/ByZ4uaapUh8/?utm_source=ig_web_copy_link
ジンドゥーAIビルダーで手軽に作れたので写真をまとめたいのもあり作ってみました♩
仕事上でもよくプロフィールを求められていたのでこれから大活躍しそうです☺️ プロフィール欄にリンクを貼ったので
よかったらのぞいでみてください😊❤️
写真も簡単に編集できたのでちょこちょこ更新していくつもりです☺️
今日も、ホームページ作成!
すべてが完成するのは、いつになるだろうか・・・
でも、これは、外注したくないんだよ!
自分が作らなきゃいけないんだ!
想いを伝えるには、本人が作るのが一番なんだ!
https://www.instagram.com/p/BxZwDN-pC2M/?utm_source=ig_web_copy_link
.★♡**・.
.
リニューアルオープン
やっとこさ第一段階
なんだかんだいっても
HP作るのって楽しいww
.
まだまだ進化しまっす🙌✨
.
猫の自然食仲間の皆さ〜ん
ご協力お願いしますね〜😆
.
.★♡**・.
https://www.instagram.com/p/BvjFLr6ALZK/?utm_source=ig_web_copy_link
今までのお仕事の経歴をまとめたサイトになっているのですが
手軽にしかも無料でサイトが作れる上に
こんなにオシャレに出来上がるなんてとても驚きました🥺
*
*
画像を選択し、文字を打ち込むシンプルな工程で戸惑うことなくスムーズに作成できました✨
PCに慣れていない方でもやりやすいと思います♪
他ブログの評判・口コミ
銀行にも確認したが2月も前にきちんと振り込み済みになっている。
お金に関してもきちんと管理されてないのか。
しかも、有料会員でさえ問い合わせがすぐできずに整備されていない。メールを出したがHPが復旧されるのがいつになるかわからないのでビジネスには全く向いていない。個人的に無料の範囲で試すのなら許せるが、個人でビジネス目的に安くHPを作ろうと考えている方にはオススメしません。
支払い方法の確認で管理画面を見ようにも兎にも角にも使いづらいシステム。サポートで質問するのも一苦労。時間が掛けて質問しても的外れ。重ねて質問しても要領を得ない回答ばかり。日本語通じないのかな。
WEB作成においても用意されているデザインが安っぽくて使い物にならない。仕方なく独自デザインで運用しております。
7年間使用していたのにサポートに連絡をすると3日後にこう書いてある、
「アナリスクにつないだからといってすぐには検索にあがりません。」
もうあなたの会社のHP7年間も使用して検索上位まで来てたんですけどー・・
仕舞にはサポート対象はビジネスクラスから優先的にさせていただいております。
金ですか要は?この会社はお金をかけてHPは作った方が良いです。
利用者の評判・口コミ
jimdo(ジンドゥー)の特徴(メリット・デメリット)まとめ

口コミを見ていると、Jimdo(ジンドゥー)は初心者にやさしいAIビルダーと、上級者向けのジンドゥークリエイターの2つがあり、数ステップでホームページ作成ができるサービスということがわかりましたね。
Jimdo(ジンドゥー)には、他にも以下のような特徴があるんです!
Jimdo(ジンドゥー)の主な特徴
- 豊富なテンプレート
- 視覚的に分かりやすい編集画面
- スマホ・タブレット表示にも対応
それでは、それぞれ解説していきます!
豊富なテンプレート
Jimdo(ジンドゥー)の良い口コミにもあった通り、Jimdo(ジンドゥー)はとにかくテンプレートが豊富で、約40種類ものの中からプランに関係なく選ぶことができます!
Jimdo(ジンドゥー)のテンプレートの種類は、Tokyo、Berlinなどの都市名をテーマに作られており、ホームページの目的に沿って検索することも可能です。
約40種類と聞くと、他のホームページ作成サービスに比べて少なく感じるかもしれませんが、各テンプレートにはプリセットという機能がついています。
プリセットとは、同じテンプレートでも異なるサイドバーやヘッダーを選択することができ、全く異なるデザインづくりを実現できます。
視覚的に分かりやすい編集画面
ジンドゥークリエイターだと、自分で編集をしなくてはならないので、編集画面が見にくかったり、どこにどの項目があるかわかりにくいと困ってしまいます。
しかし、Jimdo(ジンドゥー)の編集画面はとにかくわかりやすく、ほとんどの編集操作がドラッグ&ドロップで済んでしまいます。
例えば、こちらがJimdo(ジンドゥー)におけるホーム画面の編集画面です。

このように、ホームページの表示画面のまま編集することができるので、完成した状態がとてもイメージしやすいですよね。
コンテンツ内容を編集したいときは、その箇所にカーソルを持っていくと、下のような黒い枠が表示されます。

こちらの黒枠の真ん中をクリックするとコンテンツの内容編集が始まり、左側のアイコンによって、項目を上下に移動させたり、削除、コピーを行うことができます。
新しい項目を追加したい場合は、下部中心にカーソルを合わせると+アイコンが表示され、コンテンツの追加ができるようになります。
この操作だけで、見出し、写真、文章などの20以上のコンテンツの追加ができるようになり、難しいコードが必要ないのも、Jimdo(ジンドゥー)の編集画面の見やすさの理由ですね。
スマホ・タブレット表示にも対応
近年ではスマホやタブレットの普及により、PCよりもスマホやタブレットでの閲覧者が多いのも事実です。
しかし、ホームページ作成サービスによっては、スマホ用の特別な設定が必要だったり、PCサイトのデザインが崩れて表示されてしまうこともあります。
せっかく趣向を凝らしたデザインが崩れてしまうのはもったいないですし、何より閲覧者に不快感を与えてしまうことになります。
Jimdo(ジンドゥー)でなら、各端末用にサイトの設定を変える必要がなく、自動でスマホ用サイトに切り替えることができるのです。
この技術をレスポンシブといい、ブラウザの端末の長さからPCかスマホかを読み取り、専用のCSSを読み込むことで、自動的に閲覧者の端末に合ったレイアウトに切り替わるのです。
Jimdo(ジンドゥー)のレスポンシブ技術は、こちらの動画で見ていただけるととてもわかりやすいと思います。
現在、ネット上ではスマホによる検索が多いため、SEOにおいてモバイル端末への最適化ができているかが、検索上位に行けるかどうかのカギになります。
大手検索エンジンのGoogleでは、モバイルフレンドリーサイトを推奨していることから、Jimdo(ジンドゥー)による自動切り替えで、よりSEOに効果的なサイト作りができます。
ムズカシイ…をカンタンにする機能が満載✨
「管理人おすすめサービス」
jimdo(ジンドゥー)のプランはいくつある?どのプランがおすすめ?

Jimdo(ジンドゥー)は数ステップで簡単にホームページ作成ができ、初心者にも上級者にも嬉しい機能が満載であることがわかりましたね!
しかし、ホームページ作成にあたって一番気になるのは費用面ですよね。特に、初心者の方は、高い費用をかけてホームページ作成に失敗したらどうしよう、という心配もあるかと思います。
Jimdo(ジンドゥー)において、ジンドゥーAIビルダーにはSTART、GROW、PLAYの3つのプラン、ジンドゥークリエイターには、PLATINUM、SEO PLUS、BUSINESS、PRO、FREEの5つのプランがあります。
それぞれのプランを比較してみましたので、ご覧ください!
プラン比較
ジンドゥーAIビルダーの価格比較
GROW | START | PLAY | |
月額料金 (税抜き) |
1,590円 | 990円 | 無料 |
初回契約時の 無料ドメイン |
![]() |
![]() |
![]() |
ドメイン接続 | ![]() |
![]() |
![]() |
メールアドレスの接続 | ![]() |
![]() |
![]() |
転送用 メールアドレス |
5個 | 1個 | ![]() |
サポート応答時間 | 最優先 | 優先 | ![]() |
サーバー容量 | 15GB | 5GB | 500MB |
帯域幅 | 20GB | 10GB | 2GB |
ページ数 | 最大50ページ | 最大10ページ | 最大5ページ |
常時SSL対応 | ![]() |
![]() |
![]() |
高度なSEO | ![]() |
![]() |
![]() |
アクセス解析 | ![]() |
![]() |
![]() |
広告非表示 | ![]() |
![]() |
![]() |
ジンドゥーAIビルダーの各プランを比較すると、無料ホスティング、優先サポート、無料セットアップ、常時SSL対応が共通の項目であることがわかります。
GROWの優れている点は、転送用メールアドレスが多いこと、優先的なサポート、ホームページの容量が大きいことが挙げられますね。
ジンドゥークリエイターの価格比較
PLATINUM | SEO PLUS | BUSINESS | PRO | FREE | |
月額料金 (税抜き) |
5,190円 | 4,110円 | 2,460円 | 965円 | 無料 |
初回契約時の 無料ドメイン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドメイン接続 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サーバー容量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 5GB | 500MB |
帯域幅 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 10GB | 2Gb |
メールパッケージ追加 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本格的なSEOアドオン | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全てのSEO機能 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アクセス解析 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
広告非表示 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デザインアドバイス | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ジンドゥクリエイターの有料プランも、共通してサーバー費用無料、優先サポート、無料セットアップ、常時SSL対応がついています。
ジンドゥークリエイターの特徴としては、以下のサービスが受けられる点です。
ジンドゥークリエイターの特徴
- オプションでのメールパッケージ
- 全てのSEO機能
- 本格的なSEOアドオン
- デザインアドバイス
有料プランでは、さらに有料のメールパッケージを追加することができ、10個のメールアカウントと、20個の転送先が追加できるようになります。
Jimdo(ジンドゥー)のホームページは十分にSEO対応されていますが、BUSINESS以上のプランではさらに細かいSEOに対応しているため、競合サイトに差をつけることができます。
数々の受賞歴を持つ、Jimdo(ジンドゥー)のSEOツールrankingCoachが含まれたプランです。Jimdo(ジンドゥー)のSEOソフトで検索エンジンの最適化を行い、検索結果の順位向上が狙えます。
ジンドゥークリエイターでは自分でデザインの設定ができますが、PLATINUMのみ、デザイナーから自身のホームページレビューを受け取ることができます。
おすすめはSTART/BUSINESSプラン
イラストや写真などの個人的な趣味のホームページ、ブログを中心とした運営だけならば、無料プランでも十分でしょう。
しかし、ビジネス目的で今後集客数を増やしていきたかったり、SEO対策、SSLなどのセキュリティ対応もしっかりしたいのであれば、必ず有料プランがいいです。
だいたいのホームページは、容量1~2GBで足りると言われていますので、ジンドゥーAIビルダーならSTART、ジンドゥークリエイターならBUSINESSプランがおすすめです。
また、Jimdo(ジンドゥー)の無料プランはいずれも広告の非表示ができないため、訪問者数のホームページ閲覧を妨げる可能性もあります。
その他オプション料金
Jimdo(ジンドゥー)は既に搭載されている機能でも、十分にオリジナリティあふれるホームページ作成が可能ですが、オプションを追加すればさらに幅が広がります。
こちらでは、Jimdo(ジンドゥー)のオプション料金と、その詳細についてご紹介します!
Jimdo(ジンドゥー)のオプション料金
rankingCoach | 年額19,800円 |
メールパッケージ | 年額6,600円 |
追加メールアカウント | 年額990円 |
追加ドメイン | 年額1,650円~ |
それぞれ解説していきます!
rankingCoachとは、Jimdo(ジンドゥー)が提供するSEOのコーチングツールのことで、説明通りに設定するだけで、ホームページのSEOが向上していくというものです。
ホームページの改善ポイントの指摘レポートや、類似サイトとのSEO比較もしてくれるので、競合サイトとより差をつけたSEO対策ができます。
Jimdo(ジンドゥー)では、1つのメールパッケージを追加すると、10個のアカウントと、20個の転送アカウントが利用できるようになります。
プラン内のメール機能で足りない場合は、こちらのメールパッケージの購入を検討しましょう。
メールアカウント1つにつき、最大容量10GBの購入が可能です。容量を増やすことができないので、足りなくなったら都度購入することとなります。
ドメインとは○○.jpなどの部分を言い、ホームページのオリジナリティを出したいならば、必ず取得しておきたいものです。
Jimdo(ジンドゥー)の独自ドメインは、基本ドメイン、追加ドメイン①、追加ドメイン②に分かれており、それぞれ料金が異なります。
独自ドメインの料金
基本ドメイン | 年額1,650円 |
追加ドメイン① | 年額6,380円 |
追加ドメイン② | 年額6,380円 |
基本ドメインは、どんなホームページにも使いやすい.at,.com,.websiteといった基本的なもの、追加ドメイン①②には、.camera,.futbol,などのより専門職の強いドメインを指定できます。
無料お試しから利用可能!まずはやってみよう!
ホームページ作成サービスは、実際に使ってみないと自分のレベルや目的に合っているかどうかわからないと思うんです。
Jimdo(ジンドゥー)なら、まずは無料プランで使い方や機能を無期限で試すことができます!
Jimdo(ジンドゥー)の無料プランといっても、ホームページに必要な基本的な機能は揃っていますから、十分にJimdo(ジンドゥー)のホームページ作成が堪能できるはずです。
ムズカシイ…をカンタンにする機能が満載✨
「管理人おすすめサービス」
jimdo(ジンドゥー)についてのよくある質問集

ここではjimdoに関するよくある質問もまとめてみました。
jimdoの無料プランと有料プランの違いは?
Jimdo(ジンドゥー)には、ジンドゥーAIビルダー、クリエイターともに無料プランと有料プランがありますが、いまいち違いが分からない方もいるでしょう。
無料プランでもホームページ作成における基本機能もありますし、Jimdo(ジンドゥー)公式サイトからトラブルサポートを読むこともできます。
しかし、無料ドメイン取得、メール機能、広告の非表示、アクセス解析などの高度な機能は一切ついていないので、ビジネス目的には無料プランをおすすめできません。
一方で、有料プランであればSEO対策やSSLサポートもついているため、よりネット上で信頼度の高いホームページが作れて、ビジネスに向いていると言えます。
jimdoはネットショップも立ち上げられる?
Jimdo(ジンドゥー)には、ジンドゥークリエイターの中にネットショップを立ち上げられる機能もついています。
Jimdo(ジンドゥー)のネットショップの特徴は、以下の通りです。
Jimdo(ジンドゥー)ネットショップの特徴
- 商品紹介などの基本設定
- 無料での開設
- 豊富な決済対応
- 配送料の設定
Jimdo(ジンドゥー)のネットショップには、商品販売に必要不可欠な項目が全て揃っているため、Jimdo(ジンドゥー)を活用すれば、訪問者の購買意欲がアップする工夫がされています。
また、Jimdo(ジンドゥー)は無料プランからもネットショップの開設が可能なため、まず試しにネットショップをやりたい方も初期投資を抑えることできます。
有料プランにアップグレードすると、購入者の決済方法がPayPal、クレジットカード、Stripe、代金引換、銀行振込、請求書払いから選ぶことができます。
それに、特別なクーポンの発行や、重量別の配送料の面倒な計算も請け負ってくれるため、なるべく手間を省いた状態でのショップ運営が実現できます。
各プランごとのネットショップの機能はこちらを参考にしてください。
各プランごとのネットショップ機能
PLATINUM | SEO PLUS | BUSINESS | PRO | FREE | |
商品数 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 15点 | 5点 |
クーポン | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ネットショップの機能は、BUSINESSプランを境目に内容がかなり異なっており、よりビジネスを繁栄させていのなら、BUSINESSプラン以上がおすすめです。
反対に、PRO以下のプランで運営するなら、ターゲットや商品を絞り込んだ販売や、ネットショップのお試しとして使うといいかもしれません。
jimdoはSEO(GoogleやYahooで検索されない)に不向きって本当?
ホームページ作成にあたり、最も重要なのがSEOですよね。訪問者がいなくては、これまでの労力が無駄になってしまいます。
一部では、Jimdo(ジンドゥー)で作成したホームページはSEOに弱いという声があるのも事実ですが、正直SEOの優劣にJimdo(ジンドゥー)は影響していません。
SEOの優劣は、ホームページにどんな情報が書かれているか、訪問者に有力な内容であるかで判断されます。
つまり、ホームページの作成者であるあなたが、ホームページにどんな情報を盛り込むかでSEOの優劣が変わってくるのです。
Jimdo(ジンドゥー)は、無料プランでも常にページの最適化が行われており、無料だからと言って決してSEOに弱いということはありません。
むしろ、Jimdo(ジンドゥー)にはSEO対策に優れた機能が搭載されており、有料プランではさらにアップデートさせることも可能です。
Jimdo(ジンドゥー)のSEO機能でできること
- 各ページの最適化
- ページ概要の調整
- 全てのデバイスを最適化
- 高速ページ読み込み
- 404エラーページ
- サイトマップの最新化
- Robots.txtのクロール最適化
- URLとリダイレクトのリンク
特に、ジンドゥークリエイターで使うことのできるrankingCoachでは、説明通りにSEOが向上するアドバイスをしてくれるので、特別な知識なくSEO効果を上げることが可能です。
ちなみに、rankingCoachは日本語での説明やサポートも充実しているので、むしろ他のホームページ作成サービスよりもSEO対策がしやすいとも言えます。
jimdoのカスタマイズはどこでやってもらえる?どれくらい?(ランサーズやクラウドワークスやココナラというサービス訴求)
Jimdo(ジンドゥー)のでは、初心者や上級者などレベルに合ったホームページ作成ができますが、競合サイトと差をつけるには、よりオリジナリティが必要です。
しかし、初心者にカスタマイズは難易度が高く、上級者もデザイン作りに困るところです。
そこでおすすめしたいのが、ランサーズ、クラウドワークス、ココナラなどのクラウドソーシングサイトを利用した、ホームページカスタマイズ代行依頼です。
クラウドソーシングサービスとは、ネットを介してサービスの依頼や提供をすることで、サービスの提供者と相談して価格や、デザイン内容を決めることができます。
ホームページの規模、希望するデザインのレベル、カスタマイズする提供者の技術力により、価格の変動はありますが、およそ5,000~100,000円くらいです。
また、クラウドソーシングサイトでコンペ形式で依頼すると、複数のデザインを比べることができるので、より希望に近いカスタマイズが実現するはずです。
ホームページ作成代行業者に依頼することもできますが、価格が高いこと、他社と見比べることができないので、あまりおすすめはできません。
Jimdo(ジンドゥー)のサポートは対応が悪いの?
Jimdo(ジンドゥー)の悪い口コミを見ていると、Jimdo(ジンドゥー)のサポートから「求めている回答が来ない」、「返答が遅い」というものが多く見られました。
ホームページ作成で困ったとき、特にビジネス目的の場合は先を急ぐので、サポート体制はしっかりチェックしておきましょう。
Jimdo(ジンドゥー)のサポートには、有料プランサポート、メール、公式サイトのジンドゥークリエイターサポート、ジンドゥーAIビルダーサポートがあります。
Jimdo(ジンドゥー)に直接問い合わせたいときは、有料プラン優先の窓口か、メールでの問い合わせになります。
しかし、これらのサポートは、窓口時間が平日の10:00~18:00と限られているので、タイミングが悪いと返答が遅くなってしまうこともあります。
取り急ぎトラブルを解決したい場合は、公式サイトのジンドゥークリエイターサポート、ジンドゥーAIビルダーサポートを読んで、自力で解決するしかありません。
また、あらかじめホームページ作成についての知識をつけておけば、余計なトラブルや問い合わせを減らすこともできます。
まとめ:jimdo(ジンドゥー)がおすすめな人とおすすめでない人
ここまでの情報をまとめました!
- Jimdo(ジンドゥー)は約170万人に利用されているホームページ作成サービス
- 初心者にはAIビルダー、こだわり派にはジンドゥークリエイターがおすすめ
- クリック、ドラッグ&ドロップで編集が可能
- スマホ、タブレットサイトに自動切り替え
- ホームページの幅が広がる豊富なプラン
- 無料プランでもネットショップ開設
- Jimdo(ジンドゥー)はSEOに強い
Jimdo(ジンドゥー)の以上の特徴から、Jimdo(ジンドゥー)がおすすめな人、おすすめでない人を考えてみました。
Jimdo(ジンドゥー)がおすすめな人
- ホームページ作成初心者
- 難しい操作や、コードがわからない
- タブレット、スマホにも対応したい
- 時間がないので、AIに任せたい
- ネットショップをこれから始めたい
- ホームページの規模に合わせて、機能を拡張させたい
- 信頼度の高さを重視したい
- SEOに強いホームページを作りたい
- 日本語のサポートが欲しい
- SNSとの連携をしたい
Jimdo(ジンドゥー)がおすすめでない人
- ページ数が多いサイトを作りたい方
- デザインや背景などにも自由度を求める方
つまり、Jimdo(ジンドゥー)はホームページ作成初心者でも、手慣れた上級者でも簡単に満足のいくホームページ作成サービスであることがわかりました。
一方で、Jimdo(ジンドゥー)は容量制限がありますし、既存のテンプレートからデザインを選ぶ必要があるので、より自由なホームページ作りをしたい人には不向きかもしれません。
Jimdo(ジンドゥー)は、KDDIと提携しているため、国内での情報反映も早いので、今後国内での需要がさらに高まっていくこと間違いありません。
公式ページはココ