HP制作サービス

ホームページビルダーの悪い評判や口コミってある?料金は?簡単にホームページ制作できるかをプロが解説します!

ホームページビルダーの評判・口コミはどう?良い口コミ・悪い口コミ・評判比較

古くから親しまれているホームページ作成ソフトと言えば、ホームページビルダーですよね。

ホームページビルダーは、ジャストシステム社が開発・販売するブランドの1つで、日本で最も売れているホームページ作成ソフトです。

ところが、最近ではソフトをわざわざ購入しなくても、WEB上でホームページ作成が可能なので、

わざわざホームページビルダーを購入するメリットはあるのか?
ホームページ作成サービスとソフトでは何が違うのか?
ソフトでも、サポート体制はしっかりしているのか?

など不安に思うことは多いですよね。

そこで、この記事ではホームページ作成ソフトホームページビルダーの、

  • サービス内容
  • ネット上の口コミ
  • ホームページビルダーの特徴、注意点
  • ホームページビルダーのラインナップ
  • ホームページビルダーのよくある質問

などの、これからホームページビルダーの購入を検討している人のために、不安や疑問に思う点を解説&改善していきます!

ホームページ作成のプラン立てにお役立てください…!

最初に結論を言うと、ホームページビルダーは専門的な知識がなくてもホームページ作成ができる、長年の販売実績が認められて信頼性の高いホームページ作成ソフトです。

ホームページビルダーなら、国内製品なのでより安心してホームページ作成が進められます。

目次

ホームページビルダーってどんな制作ソフト?

どんなサービス?

ホームページ作成ソフトとなると、種類やレベルによってラインナップも様々ですし、購入後にちゃんとしたサポートが受けられるかもわかりませんよね。

最近では、WEB上で無料でホームページ作成ができるものもあるので、わざわざホームページ作成ソフトを購入することに疑問を抱く人もいると思います。

ホームページビルダーには、ホームページビルダーSPと、ホームページビルダークラシックの2つのビルダーが存在し、作成者それぞれに合ったホームページ作成ができます。

ホームページビルダーSPならパーツを選ぶだけ、ホームページビルダークラシックなら、HTMLやCSSを直接編集して、さらにこだわりを持ってカスタマイズすることが可能です。

完全国内商品なので、日本語でのサポートも充実しています

ホームページビルダーの評判・口コミは

評判・口コミは?

ホームページビルダーには、ホームページビルダーSPと、ホームページビルダークラシックの2つのコンテンツがあり、初心者でも上級者でも思い通りにホームページ作成ができることがわかりました。

しかし、ホームページビルダーの公式サイトの情報だけでは、なかなか購入に結び付けるのは難しいと思います。

ここでは、ホームページビルダーを実際に利用した人にネット上の口コミを紹介しますので、ホームページビルダーの利用者たちがどう感じているのかを参考にしてみてください☆

Twitterの評判・口コミ

ホームページビルダーはとにかく使いやすいそうです
ホームページビルダーは付属機能も評価が高いです
一方で、古い型を引き継いでいるという声もあります
初心者向きすぎていらいらするという人も…
ホームページビルダーの編集画面がわかりにくく感じる方もいるようです

Instagramの評判・口コミ

ホームページビルダーの講習行って来ました。
簡単にめっちゃオサレなホームページができて感動ものでした!

ホームページビルダーは誰でもおしゃれなデザインづくりができます

https://www.instagram.com/p/Bw4l3MPHxrC/?utm_source=ig_web_copy_link

連休を利用して、2018年のフランス滞在写真のホームページを作りました。

ホームページビルダーは大量の写真アップにも向いているようです

https://www.instagram.com/p/Bfu3qphnm3u/?utm_source=ig_web_copy_link

ホームページビルダーで、ホームページを作り始めて、ほぼ10年。
最初に買ったのが、12で、4年半ほど前に17にして、昨秋そろそろバージョンアップをしようかと、新しいのがでたら、と思っていたのにでない🤔❓
割引セールをやっていたので買っちゃいました🤗

ホームページビルダーには、リピーターも多いんですね

https://www.instagram.com/p/B9_Lxm0HDlR/?utm_source=ig_web_copy_link

悪銭苦闘中なわけでなかなか大変💧
これで本当にホームページ作れるのだろうか、、、

ホームページビルダーは慣れるまで時間がかかるという声もあります

今日はホームページ作りをしていましたが、時間かけた割にはろくに進まず。
かなり大変そうです。

なかなか作業が進みにくい場合もあるようです…

他ブログの評判・口コミ

女性の口コミ
女性の口コミ
XPから10にパソコン買い換えにもとないホームページビルダー7から21になりました。
使い勝手を心配しましたが心配なく使えむしろ使いやすかったです。
ホームページビルダーはバージョンを重ねて、さらに使いやすくなっているんですね!
女性の口コミ
女性の口コミ
ずーーーーーと、ビルダーです。
パソコン買い直したのでビルダーも新しく購入しました。
初心者でも使いやすいと思います。
プロ並みにも作成することが出来るのでオススメ!
やはり、初心者でもプロ並みに作れるのが魅力なようです
女性の口コミ
女性の口コミ
同じソフトに入ってるというのに、互換性がないなんて意味不明。仕方なくSPで何とかHPを作ったのですが、今度はページを作り込めば作り込むほど、動作が異常に重くなっていく。。。
文字を入力するのすら重たくて、キーボードに打ち込んだ文字が表示されるのに数秒かかる始末。
パソコンのスペックとは思えません。
動画編集ソフトやクリップスタジオなどのイラスト作成ソフトも使っているパソコンで、それらの重そうなソフトでも動作の遅延はほぼないというのに。
ということで、このソフトの使用をやめ、ワードプレスでブログを作ることにしました。そっちの方がよっぽどサクサク進みます。
動作が重すぎて、WordPressの方が良く思う方もいます
女性の口コミ
女性の口コミ
ビルダー14を使っていて不調が多かったので購入。相変わらずアップロードの不調等は治りませんでした。
SPはかっこよいデザインが有ってもHTML名の変更ができなかったり(手間が多い)クラシックはあまり良いデザインがなく、買った意味があまり有りませんでした。
もっとユーザーの立場に立ったソフトを開発してほしいです
バージョンアップしても、内容は成長していないのでしょうか…
女性の口コミ
女性の口コミ
添付されていたマニュアルは簡潔で概要がわっかたので、早く取り掛かれた。
難点をいいますと、例図の画面が小さくみずらいので、別ページで大きくしてもらいたい。
webでみるといちいち印刷しなければならないので面倒くさい。
以前の発売品はマニュアルが添付されていたので、繰り返し見れるので助かった。原価低減じょう、紙ベースははいしされていますが、顧客ファーストになっていない。
コスト削減のあまり、使いにくくなったという意見も多いですね

利用者の評判・口コミ

女性の口コミ
女性の口コミ
初心者なのでサポートを便利に受けたいと思い、オフィシャルサービスであるホームページ・ビルダーサービスに申し込むことにしました。
また、独自ドメインを取得できることも決め手となりました。
ホームページビルダーサービスでは、独自ドメインの取得が可能です
女性の口コミ
女性の口コミ
ホームページ・ビルダーサービスの中でも「ばっちり集客プラン」を選んだのは、メルマガ配信など、お店側からお客様に積極的にコミュニケーションができる機能が満載だったからです。ホームページ・ビルダー購入者特典の無料期間もあったのも魅力的でした。 ばっちり集客プランでは、主にメール配信機能を活用しています。通販のお客様と来店されるお客様でメールの内容を変えれば、よりターゲットにあったサービスを行えるので、大変重宝しています。
また、バースデイクーポンなどのクーポン配信も大変好評をいただいています。
ホームページビルダーサービスは、最初の6ヶ月のみ無料です
女性の口コミ
女性の口コミ
そんな私たちのニーズにぴったりだったのが、ケータイへのメール配信ができる「ホームページ・ビルダーサービス ばっちり集客プラン」でした。というのも、教室に通われるお客様は、子供から高齢者と幅広い年齢層の方々ですが、もっとも層が厚い子供たちのスケジュール管理をしているのは、そのお母さんたち。お母さんたちは、パソコンは使わず、もっぱらケータイで情報を入手したり連絡のやりとりをしたりしています。
PCだけでなく、スマホからも閲覧ができるのは便利ですね

ホームページビルダーの特徴まとめ

口コミを見ていると、ホームページビルダーは初心者でも簡単にプロ級のホームページ作成ができ、集客アップを狙えるサポートも充実していることがわかりましたね!

ホームページビルダーには、他にも以下のような特徴があるんです。

ホームページビルダーの主な特徴

  • 豊富なテンプレート
  • 視覚的に分かりやすい編集画面
  • ドラッグ&ドロップで編集可能
  • スマホ・タブレット表示にも対応

それでは、それぞれ解説していきます!

豊富なテンプレート

ホームページビルダーの良い口コミにあった通り、スタンダードプランは136種類、ビジネスプレミアムは352種類のテンプレートから選ぶことができます。

ホームページビルダーのテンプレートは、ロングスクロール、ベーシック、ナチュラル、和風、ポップ、ラグジュアリー、アクティブ、フェミニン、ミニマル、立体のカテゴリに分けられています。

テンプレート選びに悩んだ場合も、カテゴリに沿っていけば、ホームページの形態や業種のイメージからテンプレートを選択していけるので、デザイン決めに悩むこともありませんね。

ホームページビルダーのテンプレートは、PCとスマホの両方に対応しています

視覚的に分かりやすい編集画面

ホームページビルダーは簡単にホームページ作成ができるといっても、自分でコンテンツを追加するなどの編集動作が必要になります。

特に、ホームページ作成初心者の場合、専門用語もわからないのに編集画面がわかりにくいと、コンテンツの編集や管理につまずいてしまうこともしばしばです。

ホームページビルダーの編集画面は、とにかく見やすく、編集コンテンツの配置もわかりやすいんです。

例えば、こちらはホームページビルダーの編集画面の一例です。

このように、実際に訪問者が閲覧する状態と同じような画面で確認しながら編集できるので、完成したページをイメージしやすいんですね。

ホームページの編集に必要なメニュー類は、すべて左側のアイコンから選択が可能で、以下のようなコンテンツの追加や編集、削除ができます。

ホームページビルダーの主な編集項目

  • メニュー・サブメニュー
  • サイドバー
  • タイトル画像、トップ画像
  • 画像の張替え・文字の変更
  • 地図の挿入
  • メールフォーム
  • 閲覧者のSNSとの連携

多くのホームページ作成サービスによっては、コンテンツ追加から本文入力をしなくてはならないのですが、ホームページビルダーでは直接本文入力を行うことができます。

また、ホームページビルダーではもともとテンプレートに合った画像から、自分好みのほかの画像に変更することが可能で、よりホームページの目的に応じたデザインになります。

それに、難しいコードがいらず、アイコンを選択するだけで、地図やメールフォームの挿入、SNSのボタンを追加できるのも、ホームページビルダーの手軽さの1つです!

一目見て使いたいコンテンツがわかると、編集時間の短縮にもなります

ドラッグ&ドロップで編集可能

ホームページ作成での最も懸念する点は、コンテンツの配置や難しいタグの打ち込みに時間がかかることだと思います。

ホームページビルダーなら、ドラッグ&ドロップだけで自在にコンテンツの移動が可能なのです。

ドラッグ&ドロップで編集ができる機能は、以下の通りです。

ドラッグ&ドロップで編集ができる機能

  • 文章や写真の配置換え
  • 最新情報の表示
  • 形や色の変更
  • 写真補正

先ほどご紹介した編集画面の左側に、ホームページ編集に必要なパーツが全て揃っているので、好きなパーツを選んで、配置したい場所に持っていくだけでOKです。

万が一失敗しても、ホームページビルダーでは実行した操作を取り消してやり直すことができます。万が一、PCがフリーズしたとしても、自動バックアップ機能により被害を最小限に抑えれるので安心です。

簡単に操作できるうえ、自動バックアップ機能もついていれば、効率よくホームページ作成ができます

スマホ・タブレット表示にも対応

近年では、PCよりもスマホやタブレットでの訪問者が多いため、どうしてもモバイル用のサイト作りが必要になってきます。

しかし、多くのホームページ作成サービスでは、アプリからの編集が必要だったり、新たにモバイル用サイトを作らなくてはなりません。

ホームページビルダーなら、PC用サイトとモバイル用サイトの面倒な作り分けをすることなく、端末に合わせたデザインで表示できるレスポンシブデザインに適合します。

つまり、HTMLやCSSの知識がなくても、自動的に閲覧者の端末の画面サイズに合わせてくれるので、文字化けやデザイン崩れの心配もありません。

また、モバイル端末に見やすいサイト作りを心掛けていることで、検索上位に表示されやすくなります♪

スマホユーザーのことを考えて、文字数を減らすどの工夫をしましょう

ホームページビルダーの注意点

ホームページビルダーは長期的に利用されているホームページ作成ソフトで、豊富なテンプレートや簡単な編集機能があることがわかりましたが、いくつか注意点があることも確かです。

ホームページビルダーの注意点は、以下の通りです。

ホームページビルダーの注意点

  • ブラウザでの編集不可
  • Macでは使えない
  • 機能が少ない
  • 公開サーバが高い
悪い口コミ通り、ホームページビルダーの注意点は多いようです…

それでは、それぞれの注意点を解説していきます。

インストール型のためブラウザでは編集不可(但しWordPressテンプレートはあり)

WixやJimdo(ジンドゥー)などのホームページ作成サービスでは、WEBサーバ上での編集が可能ですが、ホームページビルダーでは同様にブラウザでの編集ができません。

なぜなら、ホームページビルダーは購入したソフトをパソコンにインストールすることになっているからです。

ホームページビルダー内のWordPressテンプレートでのみ、ブラウザからの編集が可能で、WordPressテンプレートでの流れは以下の通りです。

WordPressテンプレート利用の流れ

①ホームページビルダーをインストール後、『かんたんWordPressデビュー』を起動する。

②サイトデザインと構成を選ぶ。

③サイトのタイトル、キャッチフレーズなど基本情報の入力をする。

ホームページビルダーでWordPressテンプレートを使う利点は、以下のものが挙げられると思います。

WordPressテンプレートを使う利点

  • ブラウザでの編集可能
  • 初心者でもWordPressのサイトが作りやすい
  • サイト公開まで約1時間程度でできる
  • ブログサイトの運営がしやすい
  • 複数サイトを持つこともできる

WordPressはカスタマイズの自由度から世界的に評価が高いサービスですが、専門知識が乏しい初心者には少々難易度が高いでしょう。

難しい知識はなくてもホームページビルダーのWordPressテンプレートを使えば、誰でも簡単にWordPressのページやブログが作れるのは大きなメリットです。

しかし、ホームページ作成にある程度慣れている人にとっては、わざわざホームページビルダーを介する必要がないというのが正直なところです。

難しい設定を省くには、新たにホームページビルダーサービスの購入が必要です

Macでは使えない

ホームページビルダーはインストール型であることを書きましたが、現在Windows版のみの製造で、Macでの利用はできないことになっています。

以下、ホームページビルダーの最新対応OS/ブラウザの情報です。

ホームページビルダーの最新対応OS/ブラウザの情報

対応OS…Windows® 10 / 8.1 / 7 / Windows Vista®

対応ブラウザ…InternetExplorer 9 以降、FireFox、Google Chrome最新

現在、その使い勝手の良さからMac利用者は増えているものの、全く対応していないとはホームページビルダーが遅れを取っている気がしてしまいます。

ネット上では、ホームページビルダーをMacで使えるようにする裏技なんかも流れていますが、あまりにもリスクが高すぎるので信用しないようにしましょう。

機能が少ない(グーペやWixと比べて)

ホームページビルダーには、ホームページ作成に必要な最低限の機能は含まれておりますが、Goope(グーペ)やWixと比べると、機能数はかなり劣ってしまいます。

例えば、Goope(グーペ)にはメールマガジンやクーポン、フリーページ、WixにはApp Market、フォントアップロードになどの拡張機能も豊富に搭載されていました。

しかし、ホームページビルダーの目立った機能と言えば、豊富なテンプレート、メールフォーム、SEO、SNS連携くらいしか見当たりません。

ホームページビルダーで、メールマガジンや独自ドメインなどの機能を得るには、製品に追加してホームページビルダーサービスを購入しなくてはなりません。

SSL対応も十分でないとなると、本当にSEOに強いホームページ作りができるか不安ですね

公開サーバが高い(使うなら自分でレンタルサーバーを契約して方が良い)

ホームページは作成して終わりではなく、公開して集客を増やすことが目的の方がほとんどだと思います。

実は、ホームページビルダーではホームページ公開のために、製品購入とは別にレンタルサーバー「ホームページビルダーサービス」を購入する必要があるんです。

以下、ホームページビルダーサービスの料金&機能をご覧ください。

ホームページビルダーサービスの料金&機能

ぴったり10GBプラン たっぷり50GBプラン ばっちり集客プラン
月々料金(税込み) 1,550円 3,645円 6,270円
独自ドメイン
メルマガ配信
クーポン配信
全自動ウェブフォーム
顧客管理データベース
メールアドレス 10個 無制限 空メールアドレス1個
SSL対応

公開データが少ない方はぴったり10GBプラン、反対に公開データが多い方はたっぷり50GBプラン、ビジネスに向いているのはばっちり集客プランと言えそうですね。

ちなみに、各プランにはバックアップ機能、FAQ、電話サポートもついてくるので、操作中にトラブルが起きた時の心配は必要ないと思います。

とはいえ、ホームページビルダーがビジネス向けとしているばっちり集客プランでは、独自ドメインのサービスがついていないのも懸念点です。

加えて、機能数に対してかなり料金が高く、ホームページビルダーでは初期費用と最初の6ヶ月しかホームページビルダーサービスの料金が無料になりません!

これなら、自分で共用サーバーを借りたほうが、初期費用は掛かってしまいますが、よりサービスも良く、安く済ませることができると思います。

共用サーバーを提供しているところを、簡単に以下のサイトにまとめてみました。

共用サーバーを提供しているところ

ロリポップ 月額250円~
さくらインターネット 月額524円~
WADAX 月額1,210円~

私が紹介した共用サーバーはいずれも、無料でSSL対応、独自ドメイン付きなので、長い目で見れば、ホームページビルダーサービスよりもお得なことは確かです。

共用サーバーは大手通信会社が運営しているものが多いですよ

ホームページビルダーのパッケージはいくつある?どのラインナップがおすすめ?

出店費用・料金・手数料は?

ホームページビルダーには簡単に作成ができるという良い点がありながらも、ブラウザでの編集ができないなどの、いくつかの注意点も見られましたね。

ホームページビルダーの良い点と注意点を踏まえたうえで、最も気になるのはやはり料金です。

特に、ホームページビルダーはソフトなので、他のホームページ作成サービスと違い、いつでもバージョンアップできるわけではありません。

ホームページビルダー22において、ビジネスプレミアムとスタンダードの2つのパッケージがあります。

ビジネスプレミアムには、通常版とバージョンアップ版の2つ、スタンダードには通常版、バージョンアップ版、アカデミック版の3つのタイプがあります。

バージョンアップ版は、ホームページビルダーの前シリーズに登録済のユーザーのみ、アカデミック版は教職員や学生のみが購入可能の商品となります。

そのため、ここではどちらも通常版の購入という前提で、ラインナップの比較をしていきたいと思います。

ちなみに、各タイプは購入対象が異なるだけで、製品構成は全く同じです

ラインナップ比較

ホームページビルダーのラインナップ比較

ビジネスプレミアム スタンダード
料金(税抜き) 27,000円 16,000円
ロングスクロールSPテンプレート 20種類 8種類
hpbspテンプレート 80種類 28種類
WordPressテンプレート 90種類 40種類
フルCSSテンプレート 139種類 48種類
フルCSSスマートフォンテンプレート 23種類 12種類
高品質写真素材(amanaimages) 1,400点 200点
高品質イラスト素材(amanaimages) 1,176点 40点
写真素材 *1 938点 938点
イラスト素材 *1 1,608点 1,608点
フォント 116書体 116書体
SEO Composer
Sitemap Creator
公開サーバーが
最大6ヶ月無料
たっぷり50GBプラン ぴったり10GBプラン

各ラインナップを比較してみると、ビジネスプレミアムの方が圧倒的に各テンプレートの種類が多いことがわかりますね!

写真素材やイラスト素材、フォントの数は差がありませんので、テンプレートにこだわりがない人は、スタンダードでも十分かもしれません。

また、ビジネスプレミアムには、SEO Composer、Sitemap Creatorという機能が搭載されています。

SEO Composer

SEO Composerは、サイト数やページ数に限らず、すべてのページに対してSEO解析を行い、SEO向上に対するアドバイスを表示させることができる製品です。

GoogleがSEO上最も重視する「質の高いコンテンツ」作成が行えるように、SEO Composerは作成者のホームページ作成をサポートします。

 

Sitemap Creator

Sitemap Creatorは、XMLサイトマップを生成するためのWindows用のユーティリティーソフトで、検索エンジンにおいて道しるべとなるものです。

全てのページの状態や修正状況を素早くクローラーに理解させることで、検索エンジンのデーターベースに最新の情報を伝えることが可能です。

つまり、Sitemap Creatorでは、サイトマップを作成したいページのURLを入力するだけで、SEO対策をすることができるのです。

公開サーバーが最大6ヶ月無料というのは、3ヶ月分の無償利用権と月額利用料金最大3ヶ月無料キャンペーンを表します

どうせ買うならおすすめはビジネスプレミアム

特にテンプレートにこだわりはなく、個人のイラストや写真掲載を目的とした趣味のホームページ作成であれば、スタンダードでも十分だと思います。

しかし、ビジネス目的で今後訪問数をアップさせたかったり、SEO対策をしっかりして検索エンジン上の優先度を上げたいのであれば、ビジネスプレミアムを購入するべきです。

ビジネスプレミアムとスタンダードでは、あまり機能が変わらないに10,000円も差があるので、スタンダードを購入したくなる気持ちもわかります。

しかし、現在のネット上に存在するサイト数は世界で12憶サイトはくだらないため、SEO対策を怠っていると、ビジネスはおろか、訪問者は0のままということもありえます。

たくさんの人に見てもらうには、デザインだけでなく戦略も必要なのです

ホームページビルダーについてのよくある質問集

よくある質問

ここではホームページビルダーに関するよくある質問をまとめてみました。

ホームページビルダーは無料の体験版はある?

ホームページ作成ソフトは1度購入してしまうと返品ができないこともあるので、なかなか購入に踏み込むことができませんよね。

ホームページビルダーでは、現在ホームページビルダー21の体験版をダウンロードすることができます!

ただし、Goope(グーペ)やWixとは違い、ホームページビルダーの体験版は全ての機能を見て、操作できるわけではありません。

ホームページビルダーの体験版で制限されていることは、以下のようになっています。

ホームページビルダーの体験版で制限されていること

  • かんたんアクセス解析
  • バックアップ機能
  • SEOナビ
  • ファイル転送ツール
  • テンプレート数
  • 地図スタジオ

つまり、実際にホームページ作成や運営のお試しというよりは、ホームページビルダーの動作確認になりそうですね。

ホームページビルダーの体験版のインストール方法は、以下のようになっています。

①起動しているアプリケーションを全て終了する

②体験版のファイルをインストールする

③体験版のファイルを起動する

④表示画面に従って設定を進める

ホームページビルダーの体験版は、インストール後最初の30日間しか使えません

買うならホームページビルダー22と21どっちが良い?何が違う?

ホームページビルダー22が、2020年4月22日に新たにリリースされるので、この記事ではホームページビルダー22の特徴を主に紹介してきました。

ここでは、改めて前バージョンのホームページビルダー21と比較し、どちらを購入するべきか検討していただければと思います。

ホームページビルダー21のラインナップ

ビジネスパック バリューパック 書籍セット スタンダード
料金 20,700円 13,464円 10,636円 11,466円
テンプレート数 80種類 52種類 26種類 26種類
写真素材 1,300種類 700種類 100種類 100種類
ショッピングカート連携
イメージ デザイナー
地図スタジオ
ホームページ・ビルダー EC
SEO Composer
Sitemap Creator
アクセス解析サービス 1年分 1年分 1年分 1年分

※価格は発売当初と変動している可能性があります。

ホームページビルダー21と22は、そもそものラインナップ数が異なりますね。ホームページビルダー21には、付属のガイドブックがついている書籍セットもありました。

ホームページビルダー21も22も、基本的な機能に変わりはありませんが、唯一挙げられるとしたら、ホームページビルダー21ではホームページビルダーECというコンテンツがありました。

2020年3月現時点での情報では、ホームページビルダー22にホームページビルダーECが搭載されているという記載はありません。

ドラッグ&ドロップで編集ができたり、HTMLが不要という点は主に変化がないので、3年ぶりの新バージョンという話題性という点もあると思います。

ホームページビルダー22はシンプルなラインナップで、少し選びやすくなったかも?

ホームページビルダーはネットショップも立ち上げられる?

最近では、副業としてネットショップを始める方も増えていますが、ホームページビルダーだけでは、ネットショップを立ち上げることはできません。

しかし、ホームページビルダー21に搭載されていたホームページビルダーECを利用すれば、Yahooや楽天のショップページを作成することが可能です。

もちろん、通常のホームページデザインと同様に、ドラッグ&ドロップで編集ができますし、スマホ対応のレスポンシブ技術です。

ホームページビルダーECで編集できるのは、以下のようになっています。

ホームページビルダーECの編集箇所

  • 各ページの作成
  • ヘッダー用看板
  • サイドバー用バナー
  • コンテンツ用バナー
  • 見出し、メニュー

ここで注意したいのが、あくまでもホームページビルダーECでできるのは、Yahooと楽天のネットショッピングサイトのページ作成のみです。

ホームページ自体のネットショップ化や、Yahooと楽天以外のネットショップのページ作成はできません。

ホームページ自体でネットショップの運営をしたい場合は、ネットショッププランがあるWixやJimdo(ジンドゥー)の利用がおすすめです。

Yahooか楽天でのショップ運営が前提になるので、面倒な気もします

ホームページビルダーはSEO(GoogleやYahooで検索されない)に不向きって本当?

ホームページ作成にあたり、最も重要なのがSEOですよね。訪問者がいなくては、これまでの労力が無駄になってしまいます。

一部では、ホームページビルダーで作成したホームページはSEOに弱いという声があるのも事実ですが、正直SEOの優劣にホームページビルダーは影響していません。

SEOの優劣は、ホームページにどんな情報が書かれているか、訪問者に有力な内容であるかで判断されます。

つまり、ホームページの作成者であるあなたが、ホームページにどんな情報を盛り込むかでSEOの優劣が変わってくるのです。

ホームページビルダーは、ビジネスプレミアムを購入すれば、SEO ComposerやSitemap Creatorが搭載されており、ホームページを最新の状態に保つことはできます。

ただし、インターネット上の信頼度を上げるSSL対応にするには追加でホームページビルダーサービスの購入が必要になるので、コスパ的には良くないとも言えます。

ホームページビルダーは良くない?他のサービスの方がいい?

ホームページビルダーの悪い口コミを見ていると、「使いにくい」「他のホームページ作成に乗り換えた」という声も少なくありません。

ホームページ作成初心者の方は特に失敗したくありませんから、ホームページビルダーではなく、他のホームページ作成サービスにした方が良いのでは?と思いますよね。

ホームページ作成サービスといっても、売りしている機能や作成形態はさまざまなので、作成者のレベルに限らず、どのサービスが自分に合うかは異なってきます。

そのため、始めの頃はとにかく多くのホームページ作成サービスの無料体験をやってみて、自分が作りやすいホームページ作成サービスを見つけることが重要です。

つまり、ホームページビルダーの機能で満足する人もいれば、WordPressの方があっている人もいるということです。

万が一、ホームページビルダーでのホームページ作成につまずいたら、無償のサポートサービスに2回まで相談することができます!

どのサービスにも、メリットとデメリットがあるということです

まとめ:ホームページビルダーがおすすめな人とおすすめでない人

ここまでの情報をまとめました!

  • ホームページビルダーは初心者でも楽々
  • 豊富なテンプレート
  • ドラッグ&ドロップで編集が可能
  • スマホ表示自動切り替え
  • 見やすい編集画面
  • 機能の少なさなど懸念点あり
  • 別途サーバーが必要
  • セキュリティ対策が弱い
  • ネットショップの立ち上げは不可
メリットとデメリットがかなり混在していますね

ホームページビルダーの以上の特徴から、ホームページビルダーがおすすめな人、おすすめでない人を考えてみました。

ホームページビルダーがおすすめな人

  • 初心者や、教育関係機関
  • テンプレートを色々楽しみたい
  • 個人で趣味目的の利用

 

ホームページビルダーがおすすめでない人

  • ビジネス目的の利用
  • ネットショップの運営をしたい
  • SEO,SSLの機能を重視する
  • 高度な機能で拡張したい
  • 訪問者とのこまめなやりとりをしたい
  • 優先的なサポートが欲しい
  • 費用を抑えたい
  • 先進的なデザインや機能を求める

 

つまり、ホームページビルダーはホームページ作成初心者が、ホームページ作成のいろはを学ぶことができるホームページ作成サービスであることがわかりました。

一方で、ホームページビルダーはブラウザから編集ができない、Mac版がないなど、機能面でかなり制限されてしまうことも確かです。

ホームページビルダーは、長年利用され続けているソフトではありますが、今後世界中に情報を発信したい方なら、Goope(グーペ)やWix、Jimdo(ジンドゥー)といったサービスがおすすめです。

 

長い記事にも関わらず、最後まで読んでくださりありがとうございます!あなたの目的に合ったホームページ作成ができるよう、心から祈っております✨