まず先に、公式ページはココ
ホームページを初めて作る人にとっては、
ホームページ作成には何が必要なのか?
どれくらいの費用がかかるのか?
そもそも初心者の自分でも作ることができるのか?
わからないことばかりだと思います。
そんなこれからWEBサイトを作りたい初心者の方におすすめなホームページ作成サービスが、Goope(グーペ)です。
Goope(グーペ)は専門的な知識がない人でも、簡単にホームページが作れるサービスです。
そこで、この記事ではホームページ作成サービスGoope(グーペ)の、
- ネット上の口コミ
- Goope(グーペ)の特徴まとめ
- Goope(グーペ)のプラン解説
- Goope(グーペ)のよくある質問
などの、これからGoope(グーペ)でホームページ作成を検討している人のために、
不安や疑問に思う点を、解説していきます!
最初に結論を言ってしまうと、Goope(グーペ)はパソコン初心者でもホームページ作成ができる、これからホームページを作りたいと思っている方にぜひ利用してもらいたいサービスです。
カフェ、サロン、保育園など、業種を問わず様々な分野でGoope(グーペ)が活用されていますよ。
目次
Goope(グーペ)ってどんなサービス?

ホームページを作るとなると、自分で専用ソフトを購入してイチからサーバーやドメインを準備したり、高額でプロに依頼しなくてはいけないのか?と思う方も少なくないと思います。
しかし、パソコンが苦手な人や、ホームページ作成初心者にとっては、1からホームページを作るとなるとかなりの費用と時間・労力がかかってしまいます。
Goope(グーペ)であれば、例え専門的な知識がなくても、デザインや機能を選択するだけで、思い通りにプロ級のホームページ作成ができます。
それに、最近ではスマホで操作できるところもGoope(グーペ)の評価されているポイントです!
僕自身色々なWEBサイト作成サービスを使ってきましたがGoope(グーペ)はとても使いやすいサービスだと感じています。実際にGoope(グーペ)の評価はどうなんでしょうか?
ということで、まずはGoope(グーペ)のネット上の口コミを紹介していきます。
Goope(グーペ)の評判・口コミは?

この項目ではGoope(グーペ)のSNSでの良い評判や口コミと悪い評判や口コミを調べてまとめてみました。
Twitterの評判・口コミ
最低限のHPでいいから作って欲しいお店って意外と多いのですが、ワードプレスで作成する程でもないなって時は、グーペとかジンドゥーで良いかなって思います。飲食店など管理はクライアント任せなら、スマホでも操作もしやすいグーペをオススメしています。年間12000円ってのも安くて良いです。
— nagare@語るせどらー (@nagarezone) May 23, 2019
グーペ、Jimdo、Ameba Ownd を使ってみたところ、Jimdoは私でも使い方がわからんので相談者が使うのは到底無理、Ameba OwndはJimdoよりはずっと使いやすいけど、相談者が使うのは無理っぽい。よって、グーペにしよう。(´ω`)
— くりぼん@断捨離中 (@kuribon357) November 10, 2019
友達が「家がやってるパン屋のホームページ作りたいんだけど何から勉強したらいいかな?」と言ってきたのでグーペが使いやすいし可愛いよってオススメしてみた
— つみちゃん (@tsummichan) March 5, 2018
色々と情報を収集しているけど、グーペのお問い合わせフォームは、私のようなセラピー等の業種の場合には、あまりにも設定できなくて使いづらいなぁと思う。 なので予約フォームは、フォームズ等のサービスを利用する方が、SSL化も対応しているから、そっちの方がいいのかな。
— 植野友理香🇬🇧英国式クリスタルヒーラー💍 (@loveyullica) May 22, 2019
ううー、グーペのサポートセンターがいつまでたってもグダグダメールでしか返信してこなくて久しぶりに本気でイライラ。こりゃだめだ。ちょうどいい機会だし、HPきりかえよっと。
— 蜂須賀 紀子 Kiko HACHISUKA@ショコラを引きずるワインと香りの人 (@kikobees) January 19, 2014
Instagramの評判・口コミ
https://www.instagram.com/p/B96NFCWpO5e/?utm_source=ig_web_copy_link
GMOサービスは色々利用していたので、信頼おけると早速【御菓子司 新泉堂】の独自ドメインも取得して申し込みました😃
使い勝手が良く、問い合わせ対応にもすぐ返信してもらえて安心🎶
是非!
何かを初めてみようと思った時!
SNSはもちろん!
自分自身が戻れるホームページ🏠作ってみて下さいませ!
余談です。特にここに書くことでもないのですが、私はホームページ作成サービスのgoopeさんを利用してHPを作っています。(最初にwordpressにチャレンジして撃沈いたしました)
何年もお世話になっているgoopeさん。本当にびっくりしたのですが、グーペホームページ大賞2019のノミネート18サイトのうちの一つに選ばれました。
ただいまホームページを建て替え中です。
今回、思い切ってグーペさんに引っ越しをしまして
ちょっとずつカタチになってきました。minneも同期できて、スケジュールも書けるので今まで苦労してた所がスパッと解決できてスカッとしました。
今日はちょっとグーペを触ってみました。
が、SEO設定に不安あり。デザインもCSS触る必要がありそう。うーむ
https://www.instagram.com/p/BofTP_xFLMB/?utm_source=ig_web_copy_link
私も利用しているホームページのグーぺ💻
・
集客での活用法や使い方セミナー行ってきました🙋♀️
発見もありつつ もう少し踏み込んだセミナーが良かったなぁ
・
・
またお勉強したくなりました✨
他ブログの評判・口コミ
初めての利用だったので、一番安い通常プランを利用したのですが、それでも充分なサービスを利用することができ、個人で管理するホームページなら機能面で困ることはないという印象です。
テンプレートは無料と有料のものが用意されており、どちらも種類が豊富です。個人的にはシンプルなテンプレートも、見やすくて充分デザイン性があると感じましたが、より見栄えの良い目立つホームページを作りたいのなら、有料テンプレートを利用すると簡単に豪華なホームページが作れるという感じでした。
自分が初心者なせいか、すぐ作れるホームページというには程遠く、1日ではとても無理でした。
なんだかんだで結構時間がかかって、やっとまともにホームページとして機能し始めたのは、作り始めてから1週間後くらいでしょうか。
ただ、いまだに納得のいかないところはたくさんあります。
グーペという限られたシステムの中で作らなければならないので、制約があることは百も承知でしたが、理想のホームページにはまだまだといった感じです。
他の使用者は、今のサービス内容でも満足しているんでしょうか。
自分の場合は、同業者でもっと立派なホームページを作成しているところがいくらでもあるので、焦りを感じています。
かといって予算的にプロに作ってもらうのは無理なので、当面はグーペでできる範囲、自分でできる範囲でガマンするしかありません。
現在は理想の30%程度ですが、これからに期待したいです。
グーペは、スマホからもパソコンからも更新できるところが気に入ってます。
料金も安いし、いままで広告費とか宣伝費用もけっこうかかっていたのですが、それが月1500円ですませられるようになったので、すごくありがたいです。
特に難しいことはやっていませんが、SNSとの併用で、十分効果があると思っています。
ただ、最近主人がiPhoneからAndroidに変えたので、グーペの更新ができなくなってしまいました。
てっきりスマホだったら何でも大丈夫だと思い、確認せずにうっかり変えてしまったこちらも悪いのですが、まさかスマホアプリがiPhoneだけで、Androidには全く対応していないとは思わなかったです。盲点でした。。。
ダメ元で問い合わせてみましたが、やっぱりいまのところ対応予定はないとのことで、がっかりでした。
できればAndroidからも更新できるようにしてもらえると嬉しいです。
利用者の評判・口コミ
また、アクセス解析があるので一日どれくらいの方が見てくれてるのか分かるのもいいですね。
百聞は一見にしかず。まずはタダで使ってみよう
ムズカシイ…をカンタンにする機能が満載✨
「管理人おすすめサービス」
Goope(グーペ)の特徴(メリット・デメリット)まとめ

口コミを見てみると、Goope(グーペ)の良い点や悪い点が見えてきましたね。
それ以外にも、Goope(グーペ)にはたくさんの特徴があるんです✨
Goope(グーペ)の特徴
- スマホアプリからも更新できる
- 豊富なデザイン(テンプレート)から選べるから最短1日で完成
- セキュリティ対策も万全
- 機能が多い(各種解説します!)
それぞれ解説していきますね。
スマホアプリからも更新できる
ネット上の口コミであげられていたように、Goope(グーペ)では、スマホからの編集・管理をすることができます。
スマホからのホームページ管理するとなると通常は、画面が見ずらかったり編集し辛いんですが、Goope(グーペ)はスマホ専用画面を最適化しているので心配ありません。
それに、Goope(グーペ)はパソコンとスマホの編集・管理機能でできることはほぼ同じです。
ちなみにiPhoneを利用している方はiOSアプリを利用しての管理もできます。
スマホアプリで利用できる管理機能は以下のようになっています。
スマホアプリでの管理機能
- お問い合わせ機能
- お知らせ機能
- アクセス解析機能(ライトプラン/スタンダードプラン)
豊富なデザイン(テンプレート)から選べるから最短1日で完成
Goope(グーペ)なら、自分でデザインを考えたり、HTMLやcssのコードを打つ必要がなく、テンプレートを選ぶだけでホームページが完成します。
なので、ホームページの大枠だけなら、最短1日で完成させることができる楽々機能なのです♪
ちなみに、Goope(グーペ)のテンプレート機能には主に無料デザインと、有料デザインがあります。
無料デザインは比較的見た目がシンプルなもの、有料デザインは装飾が多い見栄えのいいものとなっています。
いずれも、プロのデザイナーが作成したテンプレートなため、無料と有料でデザインの差は感じません。
パソコン、タブレット、スマホそれぞれの表示対応にあったテンプレートを選ぶことができ、端末ごとに合わせたホームページを表示することができます。
セキュリティ対策も万全
近頃はどの業界でもメールアドレスなどの個人情報の流出が問題になっており、問い合わせフォームからの閲覧者の情報が盗まれないか心配ですよね。
Goope(グーペ)には、SSLというホームページ運営に必須のセキュリティ対策オプションがあり、手軽な無料SSLと、さらに手厚い有料SSLが用意されています。
SSLとは、インターネット上における世界基準のセキュリティテクノロジーのことです。
問い合わせフォームなどに入力された内容が暗号化されてサーバーに送られるため、第三者に情報を盗まれる心配がありません。
SSLに対応しているメリットを以下にまとめてみました。
SSLに対応しているメリット
- アドレスバーに明示
- SEOにも効果的
- 有料、無料の2種類
- 簡単設定
SSLに対応しているホームページのアドレスバーは、「http」ではなく「https」という表記に変わり、鍵マークがつくようになります。
これで、ホームページの訪問者には一目でセキュリティ対策されたホームページとわかるので、安心感を与えることができます。
大手サーチエンジンのGoogleはSSL対応を推奨しているので、必然的にSEO(検索エンジン最適化)にも、SSLへの対応有無が影響してきます。
つまり、SSLに対応しているホームページが検索上位に来やすく、訪問数を伸ばしやすい傾向にあるんです。
機能が多い
Goope(グーペ)には、機能が豊富という魅力があります。Goope(グーペ)の機能を以下にまとめました。
Goope(グーペ)の機能
- お問い合わせフォーム
- 予約システム(予約機能)
- Googleマップ自動生成
- SNS連携機能
- メールマガジン
- クーポン機能
- お知らせ機能
- カレンダー
- フォトアルバム
- フリーページ
- 求人ページ
- スライドショー
それでは、それぞれ解説していきます。
お問い合わせフォーム
Goope(グーペ)では、お問い合わせフォームを設置して、ホームページの訪問者と直接やり取りすることができます。
お問い合わせフォームも項目を入力するだけで完成し、24時間訪問者からの問い合わせ受付ができるので、返信の機会を逃すこともありません。
Goope(グーペ)のお問い合わせフォーム機能でできることは、以下のものがあります。
Goope(グーペ)のお問い合わせフォーム機能
- お問い合わせへの返信
- お問い合わせの設定
- お問い合わせ項目の登録・更新 (スタンダード・ライトプランのみ)
予約システム(予約機能)
飲食店などを経営されている方は、お客様の予約管理も重要な業務の1つでしょう。予約の確認ミスは、トラブルや印象の悪さにもつながります。
Goope(グーペ)では、予約機能というものがあり、予約の受付や管理をすることができます。
予約の受付タイプは予約フォームか、電話からの受付の2種類から選択可能で、予約するコースや、予約の注意事項などの詳細まで設定が可能です。
予約完了お知らせメールも自動で送ってくれるので、お店側も予約内容をいちいち確認し返信メールを送る手間が省けます。
問い合わせフォームを設置していると電話に出られなかったからといって、予約が取り切れないというお客様を逃してしまうという事態も防ぐことができるでしょう。
Googleマップ自動生成
お店への来店数を増やすなら、お店がどこにあるかわかりやすく伝える必要があります。
しかし、ホームページ上でも住所やマップを載せたくても、Googleマップで調べて、タグを張り付けるという作業が面倒です。
Goope(グーペ)なら、難しいタグなどは一切入力せず、お店の住所を登録するだけでGoogleマップを表示させることができるんです!
Googleマップの設定方法を簡単に説明しますね。
①管理画面で店舗情報から住所を登録する

②入力が終わったら、更新ボタンを押す

③店舗情報ページに地図が反映されていればOK

地図が上手く表示されていなかったり、お店の場所がわかりにくい場合は、店舗情報管理画面から地図の微調整ができます。
SNS連携機能
今や国民のほとんどがLINE、Twitter、FacebookなどのSNSを利用していますが、Goope(グーペ)ではSNSと連携し、より効果的な集客アップが狙えます。
Goope(グーペ)で連携可能なSNS
- LINE
- minne
ホームページとSNSを連携させることで、ホームページで更新された最新情報を、SNS上でも通知させることができます。

また、ホームページ上には各SNSのフォローボタンの設置もできるので、SNSからホームページへの訪問、ホームページからSNSのフォローという相乗効果が狙えます。
メールマガジン
Goope(グーペ)では、顧客の囲い込みに効果的なメールマガジンの配信を行うことができます。(スタンダード、ライトプランのみ)
メルマガは自分のファン(リピーター)になってもらったり、既にリピーターの方に案内ができるのでWebマーケティングに置いて重要な施策です。
Goope(グーペ)のメールマガジン機能でできることは、以下になります。
Goope(グーペ)のメールマガジン機能
- メールマガジンの登録、配信
- メールマガジンの配信スケジュール管理
- 配信者の絞り込み
- テスト配信
- 配信者リスト、配信状況の管理
Goope(グーペ)では、メールマガジンを配信したい日時、配信タイトル、本文を入力するだけで、自動的にメールマガジンの配信がされます。
また、配信者を年齢、性別、地域で絞り込むことができるので、ターゲット層への情報発信や、年齢・性別限定クーポンの配信に役立ちます!
配信者リストを見ることで、どんな性別や年齢層に興味を持ってもらえているかの目安にもなります。
クーポン機能
お店には新規顧客はもちろん、リピーター獲得も売り上げ向上には必要になってきます。リピーター獲得には、再来店を狙ったクーポン機能が効果的です。
クーポンは管理画面のコンテンツページから、クーポンのタイトル、提示方法、利用条件、有効期限の有無を入力するだけで、ホームページ上に掲載できます。
クーポンの削除や編集も、同様に管理画面からできますので、クーポン期限が過ぎても簡単にクーポン内容を更新する可能です!
また、メールマガジンのみでクーポンを配信したり、クーポンに合言葉を設定することで、クーポン利用者の絞り込みをすることもできます。
お知らせ機能
競合店や競合サイトと差をつけるには、いかにすばやく最新情報を伝えるかがカギになってきます。
そこで、Goope(グーペ)のお知らせ機能を使うことで、店舗のイベント情報、新メニュー発売などをもれなく発信することができます。
お知らせの投稿は、管理画面からお知らせのタイトル、本文、公開日を登録するだけで簡単に登録が完了します。
あらかじめ公開日に向けてお知らせを設定しておけば、公開直前になって焦ることもありません。
カレンダー
Goope(グーペ)では、店舗カレンダーを設置することができ、定休日やイベント開催を一目で知らせることができます。

用件ごとにアイコンを変えたり、備考欄の入力が可能なので、定休理由や、日によって営業時間が異なる場合にも便利です。
フォトアルバム
Goope(グーペ)にはフォトアルバム機能があり、店舗の様子などの写真を容量を気にすることなくアップすることができます。
フォトアルバムでは、画像カテゴリーの設定や、説明文を入れることができるので、見たい画像を効率的に表示・閲覧することが可能です。
フリーページ
Goope(グーペ)は基本項目を入れるだけでホームページの大枠は完成してしまいますが、自由にデザインができるフリーページも存在します。
フリーページでは、その名の通り自分で内容やデザインを設定できるので、お店の「お客様の声ページ」や、「会員限定クーポンページ」などに使われています。

「会員限定クーポンページ」など、公開者を一部に限定する場合は、合言葉の設定をするだけで限定ページを作成することができます。
フリーページはいくつも作ることができるので、ホームページの内容の充実度を上げることができますね!
求人ページ
Goope(グーペ)では、管理画面に既に必要な求人項目が用意されているので、画面に沿って入力するだけで、求人ページの作成が完了します!

「未経験者OK」、「シフト自己申告制」など、応募者が気になるポイントをアイコンでわかりやすく表示する機能もあります。
スライドショー
専門的な知識がないと実装できないスライドショーも、Goope(グーペ)では簡単に表示することができます。
管理画面のトップページ設定から、スライドショーに使いたい画像を何枚かアップロードするだけです。画像に一言コメントを入れることもできます。
画像にはリンクを設定することができるので、売りたいおすすめ商品の画像をスライドショーに設置し、購入ページに飛ばすといった訴求をすることができます。
色々な機能を実際に使ってみよう
ムズカシイ…をカンタンにする機能が満載✨
「管理人おすすめサービス」
Goope(グーペ)のプランはいくつある?どのプランがおすすめ?

Goope(グーペ)は、ホームページの簡単作成のほか、豊富な機能、万全のセキュリティ対策があることがお分かり頂けたかと思います!
最後に気になるのが、やっぱりホームページ作成にかかる費用でしょう。特にこれから事業を始める人は、あまり初期費用をかけたくないと思っている方も少なくないでしょう。
Goope(グーペ)には、スタンダードプラン、ライトプラン、エコノミープランの3つのプランがあるので、それぞれ比較してみました!
プラン比較
Goope(グーペ)のプラン比較
スタンダード | ライト | エコノミー | |
料金(税抜き)/月 | 3,500円 | 1,500円 | 1,000円 |
ディスク容量 | 50GB | 5GB | 1GB |
独自ドメイン取得 | 無料 | 有料 | 有料 |
メールアドレス作成 | 100個 | 10個 | 10個 |
SSL | 無料 | 無料/有料 どちらか選択 |
無料/有料 どちらか選択 |
メルマガ機能 | ![]() |
![]() |
![]() |
アクセス解析 | ![]() |
![]() |
![]() |
お問い合わせフォーム 項目編集機能 |
![]() |
![]() |
![]() |
有料テンプレート使い放題 | ![]() |
![]() |
![]() |
電話サポート | ![]() |
![]() |
![]() |
各プランを比較して、全プラン共通の機能は以下になります。
全プラン共通の機能
- テンプレート
- スライドショー
- 予約機能
- フリーページ
- メニューページ
- PDFアップロード
- フォトアルバム
- お知らせ機能
- SNS連携機能
基本的な作業はいずれのプランでも利用できますが、ライトプランやエコノミープランだと、サポート面に不安が残ります。
のちのち様々な機能が必要になってくることを考えると、都度オプションを追加していくよりは、始めからスタンダードプランを選んだほうがいいでしょう。
おすすめはスタンダードプラン
一般的なホームページであれば、容量は1GBで十分なのですが、その他のオプション機能を踏まえると、断然スタンダードプランがおすすめです。
特にホームページの作成目的がお店の宣伝や、事業目的の場合、何よりも訪問者の信頼や興味を勝ち取る必要があります。
そこで、スタンダードプランであれば、SSLの無料設定で安心感を与え、有料テンプレートを使いこなすことで、飽きの来ないページ作りをすることができます。
それに、ホームページ初心者の方は、「人に聞かないと不安」という気持ちもあるでしょうから、電話サポートがあった方が安心してホームページ作成を進められます。
という方もいるでしょう。
費用面が心配な方に、Goope(グーペ)にはお得な12か月契約というものがあります。
通常、Goope(グーペ)は、1・3・6・12か月と、4つの契約期間から選ぶことができますが、契約期間が長ければ長いほど、お得になるんです!
以下、契約期間別に料金(税抜き)をまとめました。
1・3・6か月契約 (ひと月あたりの料金) |
12か月契約 (ひと月あたりの料金) |
|
スタンダード | 3,500円 | 3,000円 |
ライト | 1,500円 | 1,000円 |
エコノミー | 1,000円 | 1,000円 |
今後長期的な計画で、ホームページ利用を考えているならば、絶対に12か月契約がお得です。しかし、契約時にはいくつかの注意点があります。
契約時の注意点
- 契約時に契約期間分の料金を一括払い
- 別途初期費用3,000円+税がかかる
オプションプラン(独自ドメインやSSL)
Goope(グーペ)のオプションプランには、独自ドメインや、SSLの設定もあります。
それぞれの料金や、サービスについて解説していきますね。
独自ドメインとは、ホームページアドレスの○○.jpの部分のことで、Goope(グーペ)ではオリジナルのドメインを作ることができます。
独自ドメインを設定することで、得られる効果は以下の通りです。
独自ドメインで得られる効果
- 検索上位を目指せる
- 独自ドメインのメールアドレスが無料で可能
- 覚えやすく、認知度アップ
- オフィシャル感があり、信頼の向上
つまり、独自ドメインを設定するだけで、どんなホームページなのかをより訪問者に伝えすくすることができるんです!
ちなみに、既に独自のドメインを取得している場合は、Goope(グーペ)においてもプランに関係なく、そのまま使うことができます。
Goope(グーペ)のドメイン料金はこちらです。
Goope(グーペ)のドメイン料金
ドメイン名 | 月額料金 |
.com .net .org .info .biz .tokyo .nagoya .yokohama .okinawa | 300円 |
.jp .club .company .gallery .graphics .education .agency | 500円 |
.shop .works .coffee .kitchen .estate .events.community .industries .productions .repair .training.expert .recipes |
800円 |
.expert .recipes | 1,000円 |
上記の料金で、独自ドメインの設定、管理、更新などの作業を全てGoope(グーペ)が請け負ってくれますよ!
先ほども少し紹介した通り、Goope(グーペ)のSSLは有料と無料のもの2種類に分けられています。
SSLオプションの違いを、以下にまとめました。
SSL有料・無料オプション比較
有料SSLオプション | 無料SSLオプション | |
ドメイン使用権審査 | ![]() |
![]() |
SEO対策 | ![]() |
![]() |
フィッシング対策審査 | ![]() |
![]() |
なりすまし対策 | ![]() |
![]() |
月額料金(税抜き) | 1,000円 | 無料 |
有料オプションと、無料オプションの違いは、フィッシング対策審査と、なりすまし対策です。
お店や事業のホームページであれば、絶対の信頼度が必要になりますので有料SSLがおすすめです。
Goope(グーペ)ではSSLの設定に複雑な作業は必要なく、「有料・無料の選択」、「申込内容確認」、「SSL設定」の3ステップだけで完了できますよ。
今なら無料お試しができます!
ここまでGoope(グーペ)をおすすめしてきましたが、ホームページ作成サービスは、実際に使ってみないと良いところも悪いところも分からないと思います。
Goope(グーペ)なら、こちらのリンクからなら今だけ15日間無料お試しをすることができるんです。
Goope(グーペ)では、
- メールアドレス
- Yahoo!JapanID
のいずれかさえあれば、簡単無料お試し登録ができます!
無料登録の方法は以下の手順で行うことができます。
①ログインID、パスワード、メールアドレスを入力し、利用規約に同意する。

②認証コードの受け取り方法を選択し、SMSか電話で認証コードを受け取る。

③認証コードを確認し、入力する。

④登録が完了し、初期設定に進む。

⑤契約者情報を入力し、ホームページ作成完了!

必要な情報を入力するだけなので、とても簡単に登録・ホームページ作成ができますね。
こちらからならスタンダードプランが15日間試せます
ムズカシイ…をカンタンにする機能が満載✨
「管理人おすすめサービス」
Goope(グーペ)についてのよくある質問集

最後に、Goope(グーペ)によく寄せられている質問を集めてみました。Goope(グーペ)でホームページを作るかどうかの参考にしてみてください。
Goope(グーペ)はSEO(GoogleやYahooで検索されない)に不向きって本当?
ホームページ作成にあたり、最も重要なのがSEOです。多くのWEBサイトは検索エンジンから集客しています。
SEOで集客できなければ、ホームページを作成する意味もありません。
一部では、Goope(グーペ)で作成したホームページはSEOに弱いという声があるのも事実ですが、正直SEOの優劣にGoope(グーペ)は影響していません。
SEOの優劣は、ホームページにどんな情報が書かれているか、訪問者に有力な内容であるかで判断されます。
つまり、ホームページの作成者であるあなたが、ホームページにどんな情報を盛り込むかでSEOの優劣が変わってくるのです。
Goope(グーペ)を使ったところで、必ずしもSEOに強いホームページ作成ができるとは限りませんが、Goope(グーペ)にはSEOに有利な条件が揃っています。
Goope(グーペ)のSEOに有利な条件
- スマホで扱いやすいページ作りができる
- ページがシンプルなため、表示されやすい
- パソコン、モバイル両方対応
- 簡単操作で、情報更新が早い
- SEOの基本設定ができる
- 独自ドメインの設定
- SSLの設定
近年のスマホ普及により、Googleはスマホで読みやすく、情報更新の早い、信頼度の高いサイトを推奨する傾向にあります。
Goope(グーペ)のカスタマイズはどこでやってもらえる?どれくらい?
Goope(グーペ)では、基本設定やテンプレートだけでホームページ作成ができますが、競合サイトと差をつけるには、より独特のサイト作りが必要です。
しかし、ホームページ作成初心者にとっては、高度なカスタマイズはかなり難易度が高くなります。
そこでおすすめしたいのが、ランサーズ、クラウドワークス、ココナラなどのクラウドソーシングサイトを利用した、ホームページカスタマイズ代行依頼です。
クラウドソーシングサービスとは、ネットを介してサービスの依頼や提供をすることで、サービスの提供者と相談して価格や、デザイン内容を決めることができます。
ホームページの規模、希望するデザインのレベル、カスタマイズする提供者の技術力により、価格の変動はありますが、およそ20,000~100,000円くらいです。
また、クラウドソーシングサイトでコンペ形式で依頼すると、複数のデザインを言比べることができるので、より希望に近いカスタマイズが実現するはずです。
ホームページ作成代行業者に依頼することもできますが、価格が高いこと、他社と見比べることができないので、あまりおすすめはできません。
Goope(グーペ)のサポートは不十分?
Goope(グーペ)の悪い口コミの中には、「簡単に作れるといいながら時間がかかる」、「問い合わせへの返答が遅い」というものが見られました。
Goope(グーペ)の電話サポートは、スタンダードプランしか対応していないため、ライトプランやエコノミープランではサポートが不十分に感じてしまうと思います。
そんなときは、Goope(グーペ)公式サイトの問い合わせフォームから疑問をぶつけてみましょう。
Goope(グーペ)公式サイトによると、2営業日以内に返信が来ることになっているので、大抵の疑問はこちらで解決できるはずです。
また、小さなトラブルは自分でも解決できるように、ご自身でも多少なりともホームページ作成に関する知識をつけておくことは必要です。
Goope(グーペ)では、公認アドバイザーにより、定期的に勉強会が開催されています。
グーペ公認アドバイザー田中さんのセミナー情報catch up!
ホームページとは?目的から学べる勉強会
日時:2019/10/19(土)13:00〜
主催:千葉市ビジネス支援センター内CHIBA-LABO (チバラボ)
☝️グーペで登壇いただいた時は、なんと満足度90%超え!事前お申込はこちら
▶️https://t.co/VK6YTONwvR— かんたんホームページ作成【グーペ】 (@goope_pr) October 10, 2019
電話サポート(※1)があるのもグーペの魅力です
ムズカシイ…をカンタンにする機能が満載✨
「管理人おすすめサービス」
※1 電話サポートはスタンダードプランを契約した方向けのサービスです。
まとめ:Goope(グーペ)がおすすめな人とおすすめでない人
ここまでの情報をまとめました!
- Goope(グーペ)はホームページ作成サービス
- 初心者でも簡単にホームページ作成ができる
- スマホからも作成、閲覧が可能
- セキュリティ対策もばっちり
- 豊富な機能、設定
- Goope(グーペ)のプランは3つ
- 15日間無料お試しあり
- 自分も知識をつけておいて損はない
Goope(グーペ)の以上の特徴から、Goope(グーペ)がおすすめな人と、おすすめでない人を考えてみました。
Goope(グーペ)がおすすめな人
- パソコン自体ちんぷんかんぷん
- メールはできるけど、HTMLタグとかわからない
- とにかくお金も手間もかけたくない
- けど、デザインにはこだわりたい
- 他のホームページ作成では難しい、満足できなかった
- これからホームページ作成の知識を学びたい
- ターゲットを絞って運営していきたい
- 美容院、飲食店などのホームページとして
Goope(グーペ)がおすすめでない人
- 専門知識が豊富で、自由に設定がしたい
- ブログを中心とした運営
- より個性の強いホームページを求める方
- 何度もホームページ作成経験があり、作りこみたい方
つまり、Goope(グーペ)はホームページ作成ド初心者でも利用可能なホームページ作成サービスです。
一方で、ホームページ作成経験があり、専門知識がある上級者には物足りなさを感じることがあるでしょう。
Goope(グーペ)は日々、利用者の声を反映してサービスの向上を続けているので、今後もっと使いやすいコンテンツが増えていくこと間違いありません。
まずは、15日間無料お試し体験をしてGoope(グーペ)の魅力を感じてみて下さい!今なら無料です!
今なら無料お試しキャンペーン中!