アドビ社が発売してるWebデザイン・アプリデザインのためのソフトといえば、Dreamweaverです。
Dreamweaverは、アドビ社が製造していることもあり、デザイン性が高いページ作りができると話題を集めています。
Dreamweaverがデザイン性高いページ作りが可能といっても、
初心者には難しそう!
他のアドビ製品との連携は可能なのか?
ブラウザでの編集はできるのか?
など、不安に思うことが多いでしょう。
そこで、この記事ではWebデザイン・アプリデザインソフトDreamweaveの、
- Dreamweaveのサービス
- ネット上の口コミ
- Dreamweaveの特徴まとめ
- Dreamweaveのプラン
- よくある質問
などの、これからDreamweaveでホームページ作成を考えている人のために、不安や疑問に思う点を解説&改善していきます!
最初にネタバレしてしまうと、Dreamweaveは使いやすさや利便性からWebデザイナーなどを中心に高い評価を受けているソフトです。
Dreamweaveでなら、少しのWeb知識さえあれば、しっかりとしたページ作りできるはずですよ。
目次
Dreamweaverってどんなサービス?

DreamweaverはHTMLやCSS、JavaScriptなどをサポートしているwebデザインソフトを使って、自在にデザイン性の高いWebサイト作りができます。
Dreamweaverは、Goope(グーペ)や、Wixと違ってインストール型で、1度ダウンロードしてしまえば使い続けることができます。
アドビ社という信頼性の高いソフトなため、学校などの教育機関、企業の社内用ホームページなど、Webに精通していない方からも重宝されています。
Dreamweaverの評判・口コミは

Dreamweaverは、アドビ社という信頼性の高さと、作成できるWebデザインのレベルの高さが高評価であることがわかりました。
しかし、他のホームページ作成サービスでも、仕上がりの良さや、公開までの速さを謳っていますから、どれが真実がわかりにくいですよね。
ここでは、Dreamweaverを実際に利用した人のネット上の口コミを紹介しますので、Dreamweaverの利用者たちがどう感じているのかを見てみましょう!
Twitterの評判・口コミ
ビルダー買うくらいならアドビのCreative Cloud契約してフォトショとイラレとDreamweaver揃えたほうが良いです!!!!!!!!
— 😈yoico👿 (@p_o000o_q) May 27, 2018
新しくなったDreamweaver、良いかもしれない。処理速い気がする
— REV-TUNE (@REV_TUNE) November 4, 2016
プログラム。他にもいくつかあるだろうけど、dreamweaverの良いところは、フォトショップなどで作ったものを取り込むのに便利そう。僕はフォトショップをあまり使ってないが、デザインについては、まず、フォトショップで作るのが良いかも。業務分担の際にも役立つ。
— 世一良幸 (@astroecology) March 26, 2020
Dreamweaver使いにくいなぁ
— Hiroshi/独学でWebとかいろいろ勉強中 (@hiroshiii_621) October 9, 2019
Dreamweaver開くの時間かかりすぎやろ
— やにカス (@_Yanikass) July 28, 2016
Instagramの評判・口コミ
Adobeのサイトのチュートリアルや、他のサイトを見ながらタグをプリントアウトしてノートに貼り付け、細かい内容を書き込む…の繰り返しで、そのノートも英和辞典並みの厚さになりました…。 タグ入力・編集から作るのは、ホームページビルダーなどから見ると回り道で非効率かもしれませんが、コード入力が正しい場合に正確にWeb表示されるのが楽しくて面白いんです。
FLORIST | Website
BY @bexionxdesigns .
アトビマックスジャパン楽しかった((o(^∇^)o))喜び過ぎていくつも看板を持ってしまった(笑)好きなソフトウェアがいくつかあって、持ちきれなかった((T_T))
他ブログの評判・口コミ
HTMLの修正も、ソースとプレビューの切り替えが直ぐに行え、編集作業も分かりやすく重宝しています。
一番、良いなと思うポイントは、他のエディタだと、とても面倒なクリッカブルマップの作成が、画面で画像を確認しながら簡単に作成できる点です。
googleマップの仕様変更により、地図の中に住所のデータなどを埋め込む案件が大量にあったため、フル活用しました。
はっきり言って、初心者の方には難しいと思います。中・上級者向けです。自分が使っていて一番のおすすめは、製作したページをブラウザで確認・チェックできる部分が非常に良いです。製作段階と実際ブラウザにUPした場合とでは印象が違う時があるのでそれをこまめにチェックできるところが良いです。
利用者の評判・口コミ
次に、Dreamweaverで利用する「ローカルルートフォルダ」の中に記号や日本語等が含まれている場合、Dreamweaverが保存先を誤認する可能性があります。編集中のHTMLファイルや挿入しようとしている画像、それを含むフォルダ名も同様です。必ず半角英数字のみを使うようにしてください。
ブルースクリーンは出ないのですが、電源についてはPCを分解してみないとどの程度のを積んでいるか分かりません。ただ現象が起こる確率はいまのところほぼ100%なので、PC自体が不安定になっているとしたら、いつも不安定ということなのかも知れません。電源関係見直してみますかね…。
なおいま相談しているのは会社PCであり、自宅でもDreamweaver使っているのですが、自宅では一切このような現象起こりません
Dreamweaverの特徴(メリット・デメリット)まとめ

口コミを見ていると、Dreamweaverは簡単なサイトなら、HTMLやCSSなどの知識に乏しくてもWebサイト作りができるということがわかりましたね!
Dreamweaverには、他にも以下のような特徴があるんです!
Dreamweaverの特徴
- 短時間で柔軟なコーディングのプロ仕様
- テンプレートを活用してすばやく設定
- スマホ・タブレット表示対応
- リアルタイムでプレビューで効率よくコーティング可能
それでは、それぞれ解説していきますね✨
短時間で柔軟なコーディングのプロ仕様
Webサイト作成を始めるにあたって億劫なのが、初期設定に時間がかかることですよね。
しかも、時間をかけた割に良いデザインに仕上がらないことも多いと思います。
Dreamweaverなら、高機能かつシンプルなコーディングエンジン(HTMLやCSSに沿って作業すること)により、短時間での作業が可能になります。
HTMLやCSSについてそんなに詳しくないという方でも、作成中にコードのヒントが表示されるので、迷わず作業を進めることができるんです。

しかも、万が一コードを間違えていても、ビジュアルコンポーネントでエラーを減らしてくれ、Web制作について学びながら、作業効率もアップできます!
テンプレートを活用してすばやく設定
Dreamweaverでは、スターターテンプレートを使用して、サイトの最初の構築をすばやく終わらせることができます。
テンプレートと言っても、他のホームページ作成サービスにあるようなデザインを左右するようなものではなく、あくまでも枠組みのようなものです。
スターターテンプレートは、「ページについて」、「ブログ投稿」、「eコマース」、「電子メール」、「ポートフォリオ」の5つの種類があります。
これらのスターターテンプレートはカスタマイズ可能で、管理画面の下部のツールを使えば背景色の変更などができます。

また、DreamweaverはCreativeCloudの一部になっており、ライブラリやAdobeStockの素材を簡単にサイト作りに利用することができます。
スマホ・タブレット表示対応
現代ではネットユーザーのほとんどがスマホでの閲覧者なため、訪問者数を増やすためにはあらゆるデバイスに対応している必要があります。
しかし、PC用サイトを作った後、改めてモバイル用サイトを作るのはかなり手間がかかりますし、デザインが上手く表示されないこともあります。
Dreamweaverなら、PCやスマホに限らず様々な画面サイズに対応できますが、多少なりともHTMLやCSSコードでの調整が必要になります。
各デバイスのプレビューを確認しながら作業ができ、サイトを公開する前に画面やコンテンツの表示、機能確認ができる点は便利だと思います。
プレビュー確認画面

リアルタイムでプレビューで効率よくコーティング可能
Webサイト作りでコンテンツの配置やデザインで失敗が生じてしまうのは、作業が終わるまでプレビューを確認しないからというのもありますよね。
本当は作業ごとに仕上がりを確認できればいいのですが、それだと余計に時間がかかって効率も悪いです。
Dreamweaverでは、リアルタイムプレビューという機能で、ページの子度の変更をブラウザーやデバイスですぐに確認できるんです。
ページがWebでどのように表示されるかは通常のプレビューでも可能ですが、ブラウザーと全く同じように表示されるとは限らないのが懸念点です。
Dreamweaverでのブラウザーでのリアルタイムプレビュー画面は、以下のようになっています。

こちらの機能を利用すると、Webページのコードを生成している瞬間に、複数のブラウザーで同時にプレビューできるのです!!
これならいちいちコードを生成して、確認して、の繰り返し作業が省けるのでかなりの作業時間削減につながります。
Dreamweaverのプランはいくつある?買い切りはできる?

Dreamweaverはとにかく効率よく作業を進めながら、各デバイスに合わせたサイト作りができることがわかりましたね!
しかし、ホームページ作成にあたって一番気になるのは費用面ですよね。特に、アドビ社となると、なんとなく高そうなイメージもあります。
Dreamweaverのプランはとてもシンプルで、AdobeDreamweaver単体プラン、CreativeCloudコンプリートプラン、法人向けプランの4つのプランです。
それぞれのプランを比較してみましたので、ご覧ください!
プラン比較
Dreamweaverのプラン比較
単体プラン | コンプリートプラン | 教育機関向け | 法人向け | |
月額料金(税抜き) | 1,680円 | 3,980円 | 1,980円 | 7,980円 |
年額料金(税抜き) | 20,160円 | 47,760円 | 23,760円 | 95,760円 |
CreativeCloudライブラリ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クラウドストレージ | 100GB | 100GB | 100GB | 100GB |
AdobeFonts | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
各プランを見比べると、機能よりもプランの形態が大きく異なることがわかると思います。
例えば、単体プランではDreamweaverのみの利用になりますので、その他のアドビ社のアプリケーションの利用はできません。
反対に、コンプリートプランであればIllustratorや、Photoshopなどの利用頻度の高いアプリケーションもついています。
個人での利用で、様々なアプリケーションに精通したい方は、コンプリートプランが良いでしょう。
教育機関は、学生や職員に限らず、教育機関に在籍していることが条件で、コンプリートプランをより安く利用することができます。
また、学生向けにチュートリアルビデオの用意もありますので、これからクリエイティブ・デザインアプリを始めたい学生にもぴったりです。
教育機関プランのみ、クレジットカードのほか、年間一括購入で銀行振込、コンビニ支払いでの決済方法が選択できます。
法人向けプランは、ライセンス管理、エキスパートによるトレーニングやサポートがついています。
特に、グループ版だと複数人でのサイト管理がしやすく、PCとスマホの両方から管理画面へアクセスができ、作業効率もアップします。
Dreamweaverはとにかく信頼度が高く、すかいらーく、ラクスル、日清食品などが法人向けプランを利用しているようです。
いずれのプランも購入時にAdobeStockの追加購入ができ、初月は10点まで素材が無料、2か月目以降は月額3,480円となります。
ちなみに、以前のバージョンでは買い切りができていましたが、現在は完全月額制となっています。
その他オプション料金はある?
通常ホームページ作成サービスには、独自ドメイン設定やメールマガジン配信などのオプション機能がありますよね。
しかし、Dreamweaverではそのようなオプション機能はありませんので、幅広い機能を使いたいのであれば、コンプリートプランがおすすめです。
今なら7日間無料お試しキャンペーン!まずはやってみよう!
Webサイト作成ソフトは、実際に使ってみないと本当に自分に合った作成方法なのか、自分の目的に合ったサイト作りができるのかわかりませんよね。
Dreamweaverなら、7日間無料で全ての機能が使える体験版をダウンロードできます。
また、Dreamweaverの無料版で体験できるものは以下のようになっています。
Dreamweaverの無料版で体験できるもの
- 2GBのクラウドストレージ
- 無料モバイルアプリ
- CreativeCloudのアプリケーション利用での各機能管理
- スキルレベルに合わせたチュートリアルビデオ
AdobeCCなら画像編集・動画編集ソフトも利用できて5,680円から
サイト作りに限らず、クリエイティブ全体に力を入れていきたいという方なら、AdobeCC(コンプリートプラン)が断然おすすめです。
AdobeCCなら、Photoshop、Illustratorなどの定番アプリから、Dimension、Premiere Rushなどの新世代アプリまで20種類以上が使い放題です。
AdobeCCで使えるアプリが増えることで、政策の幅が広がり、自身のスキルアップにつながり、よりクリエイティブな日常にすることができます。
AdobeCCがおすすめできるのは、以下のような人になります。
AdobeCCがおすすめな人
- 顧客に向けて、魅力的なコンテンツの作成をしたい
- 資料のブランド力を上げたい
- 商品宣伝の幅を広げたい
- 編集や見せ方にこだわりたい
- 新しいスキルが欲しい
- 人に見てもらえる作品作りがしたい
つまり、ただのWebサイト作りにこだわらず、より高いレベルを求める方にAdobeCCが向いているということになります。
Dreamweaverについてのよくある質問集

ここではDreamweaverのよくある質問をまとめてみました。
Dreamweaverはネットショップも立ち上げられる?
最近では、個人で制作した商品をネットで販売する人も増えており、ネットショップの運営のためにサイト作りを始める人も多いです。
しかし、Dreamweaverにはネットショップの運営に必要なカート機能や、決済対応などが搭載されておらず、ネットショップの立ち上げはできません。
唯一、Dreamweaverでネットショップを立ち上げる方法は、レンタルか買い取りのショッピングカートや決済システムを自分で設置する方法です。
レンタルのショッピングカートは、以下のようなものがあります。
ショッピングカートレンタルの参考月額料金(税抜き)
ショップメーカー | 3,000円~ |
さくらレンタル | 1,650円~ |
イージーマイショップ | 0円~ |
Dreamweaverでネットショップを開いている人はベテランが多く、初心者の多くは始めからネットショップ立ち上げ可能なホームページ作成サービスを利用しています。
DreamweaverはSEO(GoogleやYahooで検索されない)に不向きって本当?
ホームページ作成にあたり、最も重要なのがSEOですよね。訪問者がいなくては、これまでの労力が無駄になってしまいます。
一部では、Dreamweaverで作成したホームページはSEOに弱いという声があるのも事実ですが、正直SEOの優劣にDreamweaverは影響していません。
SEOの優劣は、ホームページにどんな情報が書かれているか、訪問者に有力な内容であるかで判断されます。
つまり、ホームページの作成者であるあなたが、ホームページにどんな情報を盛り込むかでSEOの優劣が変わってくるのです。
Dreamweaverでもコンテンツを充実させれば、上位に食い込むことも可能ですが、FTPツールを使う必要があるため初心者には難易度が高いです。
それに、Dreamweaverではブラウザ上で編集ができないため、ネット上の優先度が低くなってしまいがちです。
加えて、HTMLやCSSに精通していないと適切なSEOを施すことができないため、どうしてもアクセス数の伸びないサイトになってしまうと言えます。
Dreamweaverのカスタマイズはどこでやってもらえる?どれくらい?
Dreamweaverは中上級者なら自在にサイトのデザインづくりができますが、初心者には細部までいじるのは難しいですよね。
とはいえ、競合サイトと差をつけるには、やはり独特のデザインが必要ですし、見やすいサイトはそれだけで訪問者数が伸びたりします。
手軽にカスタマイズを依頼したい方には、ランサーズ、クラウドワークス、ココナラなどのクラウドソーシングサイトの利用がおすすめです。
クラウドソーシングサービスとは、ネットを介してサービスの依頼や提供をすることで、サービスの提供者と相談して価格や、デザイン内容、納期を決めることができます。
Dreamweaverのカスタマイズ依頼を受け付ける制作者は多く、時間単価が1,800~4,000円くらいの幅があると思われます。
あくまで制作者の時間単価ですので、実際のサイトの規模や、依頼するカスタマイズ内容により変動しますのでご了承くださいね。
また、クラウドソーシングサイトでコンペ形式で依頼すると、複数のデザインを比べることができるので、より希望に近いカスタマイズが実現するはずです。
Dreamweaverの使い方を学ぶには?⇢レッスンブックがおすすめ
Dreamweaverの口コミを見ていると、「勉強しながら進めなくてはいけない」、「難しすぎて中上級者向き」というものが多く見られますね。
確かに、Dreamweaverの操作はHTMLやCSSのコードを要しますので、初心者にも難しく感じるのは事実です。
しかし、Dreamweaverのレッスンブックで自ら力をつけながら、サイト作りをしていくこともできます!
レッスンブックは、いわゆるDreamweaverの完全入門書で、基礎から応用まで幅広い使い方を解説しています。
Dreamweaverの解説本は非常に少ないので、Dreamweaverでサイト作りをするなら合わせての購入をおすすめします。
まとめ:Dreamweaverがおすすめな人とおすすめでない人
ここまでの情報をまとめました!
- Dreamweaverはアドビ社が販売するWebサイト作成ソフト
- 信頼度は高い
- 作成者によって、使いやすさは異なる
- シンプルなコーディングエンジン
- スターターテンプレートが便利
- 各デバイスに自動対応可能
- リアルタイムプレビュー
- 立場によってプランがわかれる
- 7日間の無料版あり
- オプション機能なし
- Windows、Mac両用
- ネットショップの立ち上げ不可
- 初心者にSEO対策は難しい
- レッスンブックで勉強する必要あり
Dreamweaverの以上の特徴から、Dreamweaverがおすすめな人、おすすめでない人を考えてみました。
Dreamweaverがおすすめな人
- サイト作り、PC中上級者
- HTML、CSSに精通している
- 自分でデザインやコンテンツをいじりたい
- あらゆるデバイスに対応したい
- アドビ社のアプリが好き、よく使う
- Web制作のプロ、もしくはクリエイティブな仕事がしたい
- 写真やイラストなどの作品を扱っている
- 信頼できるところで、会社のサイトを作りたい
Dreamweaverがおすすめでない人
- PC初心者
- 目的に合ったサイトを自動で作成したい方
- 業種別のテンプレートを選びたい方
- 自動でスマホ最適化してほしい方
- ブロック編集など、単純な作業を好む方
- ブラウザ編集を好む方
- 予約やフォーム機能が欲しい方
- ネットショップの立ち上げをしたい方
- 気軽にサイト作りを始めたい方
つまり、Dreamweaverは、知識さえあれば自分好みのサイト作りができるソフトであることがわかりました。
一方で、DreamweaverはWixや、Jimdo、BiNDupのようなAIによる自動生成ツールがないので、初心者や忙しい人には向いていません。
それに、費用がかかるわりに一般的なサイト作りの機能が搭載されていないので、気軽に始めたいならWixなどの無料プランから始める方がずっといいです。
Dreamweaverはアドビ社が販売しているという信頼性には長けているので、1度慣れてしまえば長く使い続けることができるようですよ。
あなたのサイト作り、運営が楽しくできるようにお祈りしています