ネットショップ

カラーミーショップの評判・口コミはどう?機能や料金は?簡単にネットショップ制作出来るかをプロが解説

カラーミーショップの評判・口コミはどう?良い口コミ・悪い口コミ・評判比較

まず先に、公式ページはココ

\ 販売手数料「無料」でネットショップ運営! /

ムズカシイ…をカンタンにする機能が満載✨
「管理人おすすめサービス」

国内最大級のネットショップ開業・作成サービスといえば、カラーミーショップです。

カラーミーショップは、個人事業主から有名ブランドまで、約40,000店舗が導入しているネットショップ開業・作成サービスなんです。

ところが、カラーミーショップがいくら国内最大級と言っても、

規模が大きすぎて初心者には扱えないのではないか?
ちゃんと利益を上げることはできるのか?
無料サービスよりもどこがすぐれているのか?

など不安に思うことは多いですよね。

そこで、この記事ではネットショップ開設・作成サービスカラーミーショップの、

  • サービス内容
  • ネット上の口コミ
  • メリット・デメリット
  • プラン
  • よくある質問集

などの、これからカラーミーショップでのネットショップ開業を検討している人のために、不安や疑問に思う点を解説&改善していきます!

ネットショップ開業のための情報収集にお役立てください!

最初にネタバレをすると、カラーミーショップは、無料サービスよりもコストを抑えて、ショップ運営が可能なサービスです。

カラーミーショップなら、高機能を使いながら、確実に利益を上げることができるでしょう。

目次

カラーミーショップってどんなサービス?

どんなサービス?

カラーミーショップは、有料サービスながら、無料サービスよりも利益を上げやすく、競合店に差をつけたサイト作りができると話題のサービスです。

カラーミーショップが多くの人に選ばれている理由は、主に以下の3つが挙げられます。

カラーミーショップが選ばれる理由

  • どれだけ売れても低コスト
  • 売れるための機能が充実
  • 万全のサポート体制

無料サービスは手軽に始められますが、手数料が滝のがネックですよね。
カラーミーショップでは、低い手数料で確実に利益を上げることができます。

また、カラーミーショップには有料サービスならではの機能数とサポート体制で、誰でも利益の上げやすいショップ運営作りが実現します。

カラーミーショップなら、初めてでも開業しやすそうですね

カラーミーショップの評判・口コミは

評判・口コミは?

カラーミーショップは、国内最大級のネットショップ開業サービスで、低コストかつ、機能やサポートが充実しています。

しかし、いくらカラーミーショップが使いやすいとは言え、本当に自分にカラーミーショップが合っているのかわからないと思います。

ここでは、カラーミーショップを実際に利用した人にネット上の口コミを紹介しますので、カラーミーショップの利用者たちがどう感じているのかを参考にしてみてください!

Twitterの評判・口コミ

カラーミーショップの機能は顧客からしても使いやすいようです
カラーミーショップは簡単だと評判のようです
カラーミーショップは運営が楽になる機能もたくさんあります
BASEに比べて、カラーミーショップは編集が難しいようです
カラーミーショップでは、HTMLでの編集が必要です

Instagramの評判・口コミ

https://www.instagram.com/p/B9wXBRTgaXW/?utm_source=ig_web_copy_link

こちらはカラーミーショップを使い制作した、食品ECサイト「ファーム十勝」さんのサイトです!
.
・目を引くサイト
・整理された構成
・コンテンツやストーリーが伝わる
・ターゲットが女性なので、ほのかに可愛さも入れる

と言う事を意識しました🧚🏻‍♂️

カラーミーショップでは、オリジナリティあふれるショップ作りができます

View this post on Instagram

《口コミ評判》カラーミーショップは初心者でもネット販売で稼げるの? #評価 #カラーミーショップ #評判 今人気のネットショップ作成サービス、カラーミーショップについて徹底的に説明します。カラーミーショップの評判・評価はどうなのか、詳しく見ていきましょう。 豊富な機能のカラーミーショップの評価と評判 さて、GMOペパボ株式会社が運営する、カラーミーショップですが、かなり多くの優れた機能があるので、一緒にご紹介したいと思います。他のショップ作成サービスにはない機能が結構盛り込まれているのです。 様々なジャンルが扱えるカラーミーショップ カラーミーショップはファッションだけじゃなくって、雑貨や食品など、なんでも扱えます。 カラーミーショップなら情報商材なども販売できる! また、カラーミーショップではデジタルコンテンツのダウンロード販売も対応しているのです。アプリや電子書籍、映像、音楽、アイコン、情報商材などを有料で、カラーミーショップでネット販売することができます。クレジットカード決算の場合は即時ダウンロード可能、その他の決算の場合は入金後にダウンロードURLを教える仕組みで販売できます。 カラーミーショップでは、形のないものも販売することができるのです。 カラーミーショップ豊富なテンプレートの数々 また、カラーミーショップには、すでに無料テンプレートが46点、有料テンプレートが31点あるので、難しいデザインをしなくても、すぐにテンプレートを使いネット販売することができます。しかも、テンプレートはスマホ表示対応のレスポンシブ化や、グーグル検索に強いSEO効果も見込めるので、ネットで販売しやすいテンプレートなのです。テンプレートの数は今後増えて行く可能性がありますので、さらに豊富な種類の中から好きなサイトデザインを選べます。 このように無料でもおしゃれなテンプレートが多数用意されているのです。 また、有料テンプレートだと、ダイナミックなスライドが付いてたり、より凝ったデザインのサイトが使えるのでオススメです! また、テンプレートプラス(月額540円)を利用すれば、営業日カレンダーなど管理できるようになります。 カラーミーショップは350以上の機能が付いている そして、カラーミーショップには350以上のかなりの機能がついています。売れるネットショップサイトにするために、必要な機能が多く、カラーミーショップには含まれているので詳しく説明していきます! カラーミーショップの名入れ機能 カラーミーショップには名入れ機能という、お客さんが好きな文字を入れて注文できる機能があるのです。オーダーメイドものやプレゼント商品などの販売で有効活用できる機能でしょう。 名入れ機能があることで、オリジナルな商品が作れ、お客さんがオンリーワンの商品を買いたくなる効果があります。 カラーミーショップのCSSフレームワーク また、カラーミーショップはhtml&cssの編集も可能であり、すでにレスポンシブ対応の設計になっているので、効率良くコーディング編集作業ができ、コーディング時間の短縮にもなります。 カラーミーショップのフリーページ作成 カラーミーショップでは、編集が自由にできるフリーページも作れます。プランによって作れるページの数は違いますが、利用年数によって使用できるフリーページも増えて行くんです。 カラーミーショップでは、プランによっては最大10,000ページまで自由に作成できます。商品の魅力を伝えるには多くのページが必要となるので、これだけページ数が作れたら、特集キャンペーンなどのページを作ったりして、だいぶお客さんにアピールできるでしょう。 カラーミーショップのショップ内検索 カラーミーショップにはショップ内検索もついているので、商品数が多いショップでも、お客さんはショップ内検索を使えば簡単に商品を見つけることができます。 カラーミーショップの自動スマホ最適化 カラーミーショップは、スマホでアクセスしたときは、自動的にスマホ専用の画面に切り替わります。特に難しい設定をする必要がなく、自動的にスマホ最適化されるので、スマホで見るお客さんもストレスなくショップサイトを見ることができるのです。 カラーミーショップのAPI APIとはプログラミングを簡単に呼び出せる機能になるのですが、カラーミーショップのAPIを使えば、モバイル端末向けのアプリやカラーミーショップ新機能開発や倉庫システムとの連携アプリ、受注の一元管理アプリなどが組めてしまうのです。 カラーミーショップのAPIを使えば、配送先情報の更新や顧客の検索、商品名・在庫・価格などの更新もできてしまうので大変便利な機能です。 どこでもカラーミー カラーミーショップのどこでもカラーミーならば、自分のサイトやブログにもカートを設置することができるのです。これにより自分のブログなどからも、カラーミーショップへ流入させることができます。設置方法もとても簡単なので使える機能です。 ディスク容量は年々増やせる カラーミーショップは利用年数に応じで、使用できるディスク容量も増えてい… Link: https://www.isoness.com/know-how/10748/

A post shared by isoness (@isonessfukugyou) on

様々なジャンルが扱えるカラーミーショップ カラーミーショップはファッションだけじゃなくって、雑貨や食品など、なんでも扱えます。 カラーミーショップなら情報商材なども販売できる!

カラーミーショップは、ジャンル問わずなんでも販売できます

https://www.instagram.com/p/B7ViTlSJ603/?utm_source=ig_web_copy_link

#カラーミーショップ で
ネットショップを始めました。
#minne #creema とは違い
会員登録不要でご購入いただけます❣️
.
まずはページにアクセス♡
デザインは現在4種類…
フォントや色味はここだけのデザイン。
また、#色カスタム もできます🐰
.
自分好みのデザインに✩︎⡱

minneなどの他のサービスと併用している人もいます

View this post on Instagram

『旬感句【#寒露 其之参】』 #晴耕雨読 という事で、来季に向けた【#通販サイト 】制作に努めてます。 現行 #jimdo サイトより、#通販 ページのみ【#暖簾分け 】する事で、充実を図るべく検討を進めてます。 制作サイトとして、『#カラーミーショップ 』と『#ストアーズ 』の2つが候補に上がってます。 #操作性 / #制作 が容易な事から、『stores.jp』で #試作 し #image 確立に努めてます。 #体験期間 【30日間】を通じて、二者択一を図る所存です。 #旬感句 【寒露 其之参】 『新shop サイト試作に Stores』 / #nagomufarm #紫宝梅 #ミスなでしこ ®

A post shared by 和×夢【756】 (@nagomufarm) on

現行 #jimdo サイトより、#通販 ページのみ【#暖簾分け 】する事で、充実を図るべく検討を進めてます。
制作サイトとして、『#カラーミーショップ 』と『#ストアーズ 』の2つが候補に上がってます。
#操作性 / #制作 が容易な事から、『stores.jp』で #試作 し #image 確立に努めてます。
#体験期間 【30日間】を通じて、二者択一を図る所存です。

無料サービスと使い比べると、よりカラーミーショップの機能の豊富さがわかるでしょう

.
@odekakecamera (妻アカウント)
@irodoristore イロドリ (イロドリストアアカウント)
.
youtubeに動画をアップしました!
.
イロドリがめずらしく勉強に行ってきました。
カラーミーショップを使われついる方は、ぜひチャンスがありましたら参加されるといいですよ!

カラーミーショップでは、セミナーも開催しています

他ブログの評判・口コミ

女性の口コミ
女性の口コミ
月額費用が安い、それでいて機能もそれなりにそろっています。その他の特化をうたっているカートシステムと比べると半額から10分の1くらいの値段で、そのうえ汎用性が高い機能がそろっています。小規模で予算を抑えながら始める場合に最適です。
カラーミーショップは低コストでのショップ運営ができます
女性の口コミ
女性の口コミ
「ネットショップを初めて開く」「製作会社に依頼せず、自分で作りたいが、なにもかも初めてなのでできるかどうか迷っている」という方に、真っ先におすすめしたいのがカラーミーです。私は数年前に使っていました。たとえば雑貨店のオーナーさんや、アクセサリー作家さんなど、小規模な人が自分のネットショップを持つ、というシーンにぴったりです。ショップオーナー同士の交流会や初心者向け勉強会も頻繁に開催されており、無料でたくさんの知識を得ることができます。お客様目線で見たときの「買いやすさ」も抜群で、私はカラーミーのショッピングカートが一番使いやすいと思っています。(かご落ちしにくいカート)
他のオーナーと交流することで、自分のスキルアップにもなります
女性の口コミ
女性の口コミ
月額利用料を支払えば、売上に対しての手数料は不要である点が魅力的。
また、4つのプランがあり800円代~7000円代と幅はあるが自分の出店スタイルに合わせて選ぶことができる点も良い。
現在は、よりシンプルな2つのプランで構成されています
女性の口コミ
女性の口コミ
常時SSLが有料なのは今時あり得ない感があるかも…
料金の設定や配送料など、複雑な設定は向かないので、その辺りのカスタマイズ性が高まれば嬉しいです。
常時SSLは月額料金がかかります
女性の口コミ
女性の口コミ
デザインテンプレートが少ない点です。もう少しテンプレートを増やしていただけると、季節ごとに、変えてみたりなどアレンジが効かせると思います。
デザインプレートが少ないと感じる人もいます

利用者の評判・口コミ

女性の口コミ
女性の口コミ
うん、HTMLやCSSは書けなかったけど、今は見よう見まねでいろいろやってます。
商品写真はそこの裏山まで撮影しに行って Adobe Photoshop や Illustrator で画像を作って、商品パッケージも無駄が出ないようにひとつひとつ社内で印刷してます。
HTMLやCSSが書けない人でも、テンプレートだけでも十分におしゃれなショップ作りができます
女性の口コミ
女性の口コミ
いろんなカートを試して比較してみたんですが、カラーミーはHTML・CSSのカスタマイズ自由度が高いのと、スマホアプリで受注状況をいつでもチェックできるのが魅力的でした。機能が幅広く揃っているのに低コストなところも。
スマホで受注状況を確認できるのは便利ですよね
女性の口コミ
女性の口コミ
少しでも動作を軽くするために画像サイズを最適化したのと、スマホ用のメニューを自作した点ですかね。デザインだけでなく、サイト自体の利便性を高められるよう意識しています
HTMLやCSSを使うことで、顧客にとってもさらに利便性の高いショップになります

カラーミーショップのメリット・デメリット

メリット・デメリット

カラーミーショップはHTMLなどで自在にデザインを編集でき、目的に合わせて選べるプランも人気な理由の1つのようですね。

ところが、そんなカラーミーショップにもメリットとデメリットの両方があるのは事実です。

ここでは、カラーミーショップのメリットとデメリットをそれぞれ書いていきますので、あなたがネットショップ運営で重要視するポイントと照らし合わせながら読んでみてください!

メリット

デザインテンプレートが70種類以上と豊富

カラーミーショップには、無料46点、有料31点、計77点のテンプレートがあり、レスポンシヴ対応や、SEOに特化したものなどその用途も様々です。

テンプレートの種類によって、対応するデバイスや、利用できる機能も変わってくるので、どの点を最も重要視したいかでデザインを選ぶとよいでしょう。

また、テンプレートプラスという有料サービス(月額500円)で、機能を拡張させることができます!

テンプレートプラスの機能

  • 営業カレンダー管理
  • トップページバナー設定
  • 新着商品管理
  • イチオシ商品管理
  • インフォメーション登録
テンプレートを選ぶだけで基本機能が揃った、ネットショップが完成しますよ

 

商品登録数が無制限

ネットショップ開業サービスや、ネットショップ機能付きのホームページ作成サービスでは、商品登録数に制限があることが多いですよね。

カラーミーショップでは、プランごとのディスク容量さえ守れば、登録できる商品数に制限はありません。

カラーミーショップには、商品数が1点の店舗から、50万点以上の店舗があり、全店舗の平均登録数としては、400点の商品登録数になっています。

登録可能点数は、商品写真データ、テキストデータ量によって増減します

操作も簡単

カラーミーショップは、口コミにも書かれていた通り、操作が簡単なことも高評価を受けている理由の1つです。

例えば、ここでは商品登録の方法を紹介いたします。

商品登録の方法

①商品登録画面を開く

 

②商品の基本情報を登録する

③登録が完了後、【ショップ上で商品を確認】ボタンで終了

商品管理、受注管理、ショップ作成と、それぞれの項目が並んでいるだけなので、必要な項目がどこにあるかとてもわかりやすくなっています。

いずれの項目でも画面に沿って、項目を入力していくだけなので、難しいHTMLなどの知識がなくてもある程度の大枠は作成することができます。

管理画面が見やすいと、ショップ作りがはかどります

すぐに使える、さまざまな決済手段

ネットショップにおいて、最も重要と言ってもいいのが決済手段ですよね。決済手段が少ないと、それだけで顧客を逃してしまうことにもなります。

カラーミーショップでは、以下の決済方法に対応しています。

カラーミーショップの決済方法

  • カラーミーペイメント
  • カード決済お急ぎプラン
  • GMO PGマルチペイメント クレジットカード
  • LinePay(イプシロン)
  • クレジット(ZEUS)
  • NP後払い
  • クロネコwebコレクト
  • クレジット(佐川フィナンシャル)

特に、カラーミーショップ独自の決済プランのカラーミーペイメントでは、初期導入費用無料、決済処理手数料無料で多数の決済方法を導入することができます。

カラーミーペイメントで対応する決済方法

  • クレジットカード決済(VISA、Mastercard、ダイナースクラブ、JCB、アメリカンエクスプレス)
  • 後払い決済
  • コンビニ決済
  • ネット銀行決済(楽天、ジャパンネット、Pay-easy、住信SBIネット)
  • 電子マネー決済(ちょコム、Bitcash)
  • 代引き決済(ゆうパック、西濃運輸)
  • ウォレット決済(Yahooウォレット、Paypal)
  • スマートフォンキャリア決済(docomo、au、Softbank)
  • 口座振替決済

カラーミーペイメントは、様々な決済方法をまとめて使えるのでとても便利ですが、利用には審査が必要です。

カラーミーペイメント審査の流れ

①利用審査フォームから申し込む

②3~5日間の審査

③本人確認書類などの提出

④利用開始

それぞれの決済手数料は、このあとの手数料のところで詳しく解説します

自社サイトやブログに購入ボタンを設置できる【←おすすめ機能】

カラーミーショップで最もおすすめしたい機能が、「どこでもカラーミー」というブログや、ホームページに購入ボタンを貼り付けられる機能です。

どこでもカラーミーは、カラーミーショップのアカウントを持っていれば、プランにかかわらず誰でも使うことができるのです。

購入ボタンを外部サイトに設置するメリットは、以下の3点です。

購入ボタンを外部サイトに設置するメリット

  • 新規顧客との接触が増える
  • 自由なデザインで通販機能を使える
  • ブログを見て即購入が可能

ホームページやブログを通じて、新規顧客との接触チャンスを増やし、ショップの認知度や売り上げの上昇にもつながります。

また、わざわざホームページから通販サイトへ移動する手間も省けるので、サイト移動による顧客の離脱を防ぐこともできます。

どこでもカラーミーの導入方法は以下のようになっています。

①商品管理画面で該当商品の「修正」をクリック

②商品名右上の「どこでもカラーミー(カートJS機能)」をクリック

③デザイン選択部分をノーマルグレーに設定し、下のコードをコピーする④コピーしたコードを貼り付ければ完了

 

自分で顧客の購入機会を増やせるのは売り上げアップにとても効果的です

追加できる機能も豊富

カラーミーショップでは、拡張機能を追加できる、カラーミーショップアプリストアというものがあります。

カラーミーショップアプリストアでは、オンラインから実店舗まで対応可能なアプリを用意しており、ショップの規模に合わせて機能を拡張していけます。

カラーミーショップアプリの主なラインナップは、以下の通りです。

カラーミーショップアプリの主なラインナップ

  • カラーミーWPオプション
  • LogiMoPro
  • EFO CUBE forカラーミーショップ
  • スマレジ在庫連携
  • ピッキングリスト
  • にぎわい演出
  • ウェルカムクーポン
  • SiTest Lite(サイテストライト)
  • DMダッシュ
  • Amazon Pay ポップアップ by CART RECOVERY
  • あと〇円で送料無料
  • 受注作成
  • 再入荷通知
  • 画像・テキスト盗用防止
  • チャネルトーク
  • WorldShoppingBIZ for カラーミー
  • AiDeal Lite
  • MakeRepeater カラーミーショップ連携用アプリ
  • さぶみっと!レコメンド
  • Chamo
  • CART RECOVERY

カラーミーショップアプリストアのアプリは、無料のもの一定期間無料のもの、月額制のものの3つに分かれています。

運営効率を上げるもの、セキュリティ強化、購買意欲アップ、顧客のサポートに効果的なアプリがたくさん揃っていますよ。

カラーミーショップアプリストアはプランにかかわらず、ユーザーであればだれでも利用可能です

名入れやギフトにも対応できる

ネットショップの商品を家族や友人へのプレゼントにする人も増えており、メッセージカードやラッピングを求められることも少なくありません。

しかし、自分で包むにもうまくできる自信はありませんし、プロに頼むとそれだけでコストダウンしてしまう恐れがあります。

カラーミーショップには、ギフト設定というものがあり、のし、メッセージカード、ラッピングの項目を配送方法設定で追加することができます。

ギフト設定は、追加料金なしで誰でも設定することができます

スマホアプリで在庫管理や発送業務出来る

いまやPCとスマホアプリ両方からの閲覧と編集・管理ができて当たり前の溶暗気もしますが、当然カラーミーショップにも無料スマホアプリがあります!

カラーミーショップのスマホアプリでできることは、以下のようになっています。

スマホアプリでできること

  • 商品購入のお知らせ通知
  • 配送伝票番号のバーコード読み取り
  • デザイン設定
  • 商品登録

他社でもスマホアプリでショップ管理ができるところは多いですが、在庫管理や、納品書や請求書の印刷ができるのはとても珍しいと思います。

トップページの情報変更や、テンプレートのデザイン変更もスマホからできるので、ちょっとした空き時間や移動の最中にもショップのカスタマイズが可能です。

iPhoneとAndroidどちらも対応しています

サポートが豊富(開店サポート・制作会社紹介・電話サポート・セミナー開催)

ネットショップ開業サービスの課題とされているのが、サポート体制の薄さで、金銭的なトラブルが発生しているところも少なからずあります。

カラーミーショップは万全のサポート体制も人気の1つで、初心者から上級者のネットショップ運営まで支援してくれます。

カラーミーショップのサポート体制

  • メール・電話サポート
  • 開店サポート
  • セミナー
  • 制作会社紹介
  • 運営ノウハウ
  • オンラインマニュアル

特に、カラーミーショップのメールのレスポンスの早さは業界トップクラスと言われており、トラブルが起きても運営が滞る心配がありません。

また、電話サポートなら説明を受けながら操作ができますし、初心者は開店サポート、運営ノウハウやオンラインマニュアルも併せて利用するとよいでしょう。

カラーミーショップでは、ネットショップの運営や、売り上げアップのためなど様々なテーマで東京と大阪を中心にセミナーを行っています。

セミナーに参加すれば、同じ悩みを持つオーナーとつながりを持てますし、人と話すのが苦手な方にはオンラインセミナーで参加できるものもあります。

自身のスキルアップに役立つサポート体制が整っています

デメリット

決済手数料が掛かる

カラーミーショップは多くの決済方法に対応していると言いましたが、それぞれかかる決済手数料や月額費用が異なります。

カラーミーショップの主な決済手数料は以下のようになっています。

法人利用の場合

月額費用(税抜き) 決済手数料
VISA、Mastercard、ダイナースクラブ なし 4~5%
JCB、アメリカンエクスプレス なし 4~5%
AmazonPay 2,000円 4%
楽天Pay 2,000円 5%
LinePay 2,000円 3.45%
コンビニ決済 なし 130円/回

個人利用の場合

月額費用(税抜き) 決済手数料
VISA、Mastercard、ダイナースクラブ なし 5.5%
JCB、アメリカンエクスプレス なし 5.5%
AmazonPay 個人での取り扱いなし 個人での取り扱いなし
楽天Pay 2,000円 5%
LinePay 2,000円 3.45%
コンビニ決済 なし 130円/回

 

このように、カラーミーショップでは法人利用の場合、決済手数料が若干安くなる傾向にあります。

また、クレジットカード以外の決済方法では月額費用がかかるものもあるので、多くの決済方法を取り扱いたい場合はカラーミーペイメントの申し込みが妥当です。

オプションとして、分割払い、セキュリティコード、決済承認通知メールもあります

デザインを細かく調整したいならhtmlとCSSを学ぶ必要あり

カラーミーショップでデザイン構築を細かくする場合は、悪い口コミにも合った通り、HTMLやCSSでの編集が必要です。

基本的には既存のテンプレートを選択するだけでサイトデザインは完成するのですが、より自分好みのデザインにする場合はテンプレート編集を行います。

テンプレート編集の仕方

①「テンプレート編集」をクリック

②編集するテンプレートを選択

③右側の「HTML・CSS編集」からカスタマイズを行う

④以下のような編集画面が現れます

⑤「保存」ボタンを押して完了

「初級モード」と「上級モード」に分かれているのですが、簡単操作をを売りにしているわりに、ドラッグ&ドロップで編集できないところに難しさを感じる人も多いです。

カラーミーショップでの上級モードは、本当にHTMLやCSSを理解している人でないと、使いこなすのは難しいでしょう。

セミナーやマニュアルでもHTMLやCSS編集について学ぶことができます

JavaScript等のプログラミングは導入出来ないので独自の機能を実装は出来ない

カラーミーショップで独自のデザイン構築にはHTMLやCSSが欠かせないと書きましたが、いちいち編集画面でコードをいじるのは面倒くさいですよね。

そんなとき、JavaScript等の外部ファイルを読み込むことができれば便利なのですが、カラーミーショップではJavaScript専用の入力箇所はありません。

JavaScript専用の入力画面がないとなると、結局HTML編集画面に打ち込むことになるので、かかる手間は変わりませんよね。

つまり、カラーミーショップで独自の機能を使うことはできないので、どうしても必要な場合は自分で1からショップの立ち上げをしなくてはいけません。

しかし、いくら上級者であってもショップの構築は一苦労ですし、カート機能や決済オプションをレンタルするとなると、コスト的にも良くありません。

可能な範囲でカスタマイズするしかありませんね

カラーミーショップの事例集

これまでカラーミーショップの特徴や、メリットやデメリットを紹介してきましたが、実際のショップを見てみないと、あまりイメージがわきませんよね。

ここでは、実際にカラーミーショップで作られた5つのショップを、ジャンルごとに紹介していきます!

カラーミーショップでどんなショップができるのか、各オーナーはどんな工夫を凝らしているのか、参考にしてみてください!

ロバート秋山のクリエイターズファイル(衣料品)

シンプルなサイトに、トップページのスライド画像がよく映えていますね。

商品ごとにカテゴリ分けされているのも見やすく工夫されています

ブエノチキン浦添(飲食店)

一目でメニューが理解できるので、

購入者に悩む暇を与えません

わざわざ(食料品、雑貨)

トップページにおすすめ商品を置くことで、どんなお店なのかすぐにわかりますね。

EDIT LIFE(雑貨)

SNSのアイコンをトップページに表示することで、より幅広い宣伝活動が望めます

モダン着物小物 小梅(衣料品)

こちらのショップでは、送料無料まであと〇円の機能を利用していることがわかります

カラーミーショップのプランはいくつある?出店費用・料金と手数料まとめ

出店費用・料金・手数料は?

カラーミーショップは豊富な機能を取り揃えている反面、デザイン編集が一部難しく感じることがわかりましたね!

しかし、ネットショップ開設&運営にあたって一番気になるのは費用面ですよね。商品の売り上げよりも運営費がかさんでしまっては、元も子もありません。

カラーミーショップには、レギュラープランとラージプランの2つのプランがあります。

それぞれの料金や機能を比較してみましたので、プラン選びの参考にしてみてください!

プラン・出店費用・料金比較

カラーミーショップのプラン

レギュラープラン ラージプラン
初期費用(税抜き) 3,000円 3,000円
月額費用(税抜き) 3,000円 7,223円
商品登録数 無制限 無制限
ディスク容量 5GB 100GB
登録画像数 ~50枚/1商品 ~50枚/1商品
フリーページ 10,000ページ 10,000ページ
テンプレートプラス
FTPアップロード
デザインテンプレート数 10点 10点
名入れ機能
都道府県別配送設定
アクセス解析
HTML・CSS編集
独自ドメイン設定
常時SSL 月額1,000円
商品情報一括管理
メールアドレス
スマホアプリ
商品レビュー
フォローメール
クーポン発行
Googleアナリティクス
カート貼り付け機能
メールマガジン
メール・電話サポート

 

各プランを見比べると、レギュラープランでも、ラージプランでも、機能面での差はほとんどありません。

ラージプランの方がディスク容量が大きいので、ショップの規模が大きくなっていくことが予想される方以外は、レギュラープランで十分でしょう。

レギュラープランからラージプランへの変更は、即日可能です

手数料

基本的なプラン料金のほかに、販売手数料や、決済手数料が気になりますよね。

今回は、主なネットショップ開業サービスの販売手数料と共通する決済手段の決済手数料をそれぞれ比較してみました!

各サービスの手数料比較

BASE ストアーズ.jp
(フリープラン)
カラーミーショップ
(個人)
makeshop
販売手数料 サービス料3% 0円 0円 0円
クレジットカード決済 3.6%+40円 5% 5.5% 3.6%
コンビニ決済 3.6%+40円 5% 130円/回 3.6%

 

各サービスの手数料を比較したところ、カラーミーショップ以外は一律で手数料を設定しているところが多いですね。

カラーミーショップは販売手数料がなく、決済手段が豊富な分、決済手数料が若干高いのが痛いところですね。

やはり、カラーミーペイメントの利用がおすすめです

その他オプション料金

カラーミーショップではオプション機能を活用し、さらに活気のあるネットショップ運営をすることができます。

カラーミーショップのオプション機能・料金

オプション名 月額料金(税抜き)
常時SSL 1,000円
独自ドメイン取得オプション 500円
アクセスプラス 500円
FTPサービス 500円
ショップブログプラス 300円
テンプレートプラス 500円
メールマガジン(有料版) 300円
GoogleショッピングPro 5,000円

常時SSLでWeb上の信頼度を上げて、独自ドメインでオリジナリティを出すことができますが、カラーミーショップではいずれも有料オプションとなっています。

ショップブログプラスでは、より自由度の高いショップブログを作成でき、メールマガジン(有料版)では配信数の制限が広くなっています。

レギュラープラン以上の契約で、アクセスプラス、FTPサービス、テンプレートプラスはプランに含まれるようになっています。

利用料金は、銀行振込、クレジットカード、銀行自動引き落とし、おさいぽ!決済から選べます。

常時SSLと独自ドメイン取得は、ぜひとも購入したいオプション機能です

無料で30日間利用可能!まずはやってみよう!

ネットショップ開設サービスは、実際に使ってみないと本当に簡単にネットショップの立ち上げから運営までできるのか、わかりませんよね。

カラーミーショップではレギュラープランも、ラージプランも最大30日間無料体験することができます。

無料体験中も使える機能は変わりませんし、作成したショップは契約後もそのまま引き継げるので、とりあえず始めてみるのがおすすめです。

BASEなどの無料サービスと使い比べてみると機能の違いがわかりやすいですよ

カラーミーショップについてのよくある質問集

独自ドメインは利用できる?

カラーミーショップでは、月額税抜き500円で、好きな独自ドメインを取得することができます。

独自ドメインを利用することで、ブランド力を高めたり、顧客からの信頼度アップにもつながります。

カラーミーショップでは、わずか3ステップで独自ドメインの取得と設定が完了しますので、ぜひ利用することをおすすめします!

独自ドメインの取得・設定方法

①アカウント・設定の「ドメイン」→「独自ドメイン取得」をクリック

②取得したいドメインが、利用可能かを確認する

③取得可能なら、「特約に同意してドメインを取得する」をクリック

④金額を確認して、「ショップドメインとして設定する」をクリック

⑤通常24~48時間以内に反映完了

独自ドメイン取得が完了したら、常時SSLも設定する必要があります

htmlでの編集は出来るみたいだけどCSSでデザインも変更出来る?

カラーミーショップでは、上級モードからHTMLの編集ができますが、同様にCSS入力フォームからもデザインの変更が可能です

CSSがよくわからないという方は、CSSフレームワークというテンプレートデザイン用キット「カラーミーキット」があります。

カラーミーキットは、コーデイングに必要なコードとアイコンなどがパッケージングされているので、効率よくレスポンシブデザインを構築することができます。

カラーミーキットの利用も無料です

カラーミーショップはSEO(GoogleやYahooで検索されない)に不向きって本当?

カラーミーショップの口コミを見ていると、「SEOに弱い」という声もあれば、「SEO対策が十分」という声があるのも事実です。

実際に、カラーミーショップではフリーページが作成できるので充実したコンテンツ作成が可能ですし、別途検索エンジン対策を設定することができます。

管理画面の「検索エンジン対策」からは、サイト全体と個別ページのタイトル、キーワード、ページ概要などの設定が可能です。

あらかじめ類義語のキーワード設定をしておくと、より検索エンジンに表示されやすくなります。

また、本気でネットショップで成功したいなら、訪問数が圧倒的に多いYahooや楽天などのモールもおすすめです。

Yahooや楽天は検索エンジンで表示されやすいですし、信用度高いため、単純に個体顧客が多いサービスでもあります。

それに、無料サービスのBASEではアプリでも集客アップが狙えるので、平行して利用すればその効果はより期待できるものになります。

つまり、カラーミーショップやmakeshopでショップの根幹を作り、BASEアプリで集客、Yahooや楽天モールに出店するのが一番利益を上げやすいと言えます。

とはいえ、いくつものサービスに手を出すと、慣れていない初心者は作業が散漫になりやすいのでおすすめはできません。

まずはカラーミーショップでネットショップ運営に慣れてから、徐々に他のサービスで顧客対象を拡大していくのもよいでしょう

カラーミーショップのカスタマイズはどこでやってもらえる?どれくらい?

カラーミーショップでは、テンプレートが豊富ですし、HTMLやCSSを使って自分でもデザイン構築することができます。

とはいえ、既存のテンプレートだけではいまひとつと感じるときもありますし、自分でコードをいじるのに抵抗を感じる方もいるでしょう。

カラーミーショップでは、公式制作パートナーが代わりにネットショップ作成をしてくれる代行サービスがあります。

基本設定や、ロゴ作成、ショップのデザイン自体丸投げすることも可能で、依頼内容ごとに見積もり依頼をすることができます。

カラーミーショップでの制作代行の参考料金は、以下の通りです。

基本設定 10,000円
背景設定 25,000円
ロゴ作成 20,000円
バナー作成(1点) 20,000円~
商品設定(10点) 5,000円~
フリーページ作成(1ページ) 20,000円~

 

フルカスタマイズだと、800,000円からの受付になっており、300以上の制作実績のある株式会社これからが制作してくれます。

手軽にカスタマイズを依頼したい方には、ランサーズクラウドワークスココナラなどのクラウドソーシングサイトの利用がおすすめです。

クラウドソーシングサービスとは、ネットを介してサービスの依頼や提供をすることで、サービスの提供者と相談して価格や、デザイン内容、納期を決めることができます。

ホームページの規模、希望するデザインのレベル、カスタマイズする提供者の技術力により、価格の変動はありますが、およそ10,000~60,000円くらいです。

クラウドソーシングサービスにおける、カラーミーショップのカスタマイズ依頼は、ロゴ作成などのポイント的なものから、フルカスタマイズまで様々です。

そのため、依頼内容の規模や、応募者のスキルによって価格はかなり変動してきますので、ご注意ください。

また、クラウドソーシングサイトでコンペ形式で依頼すると、複数のデザインを比べることができるので、より希望に近いカスタマイズが実現するはずです。

コスト的に余裕のある方は、公式代行サービスを利用してもよいでしょう

カラーミーショップのトラブルはどんなのがある?

カラーミーショップには、メール・電話サポートのほか、セミナーなどの万全のサポート体制が整っています。

そのため、カラーミーショップでトラブルが起きることは本当に少ないのですが、2018年1月にクレジットカード情報が流出したことがありました。

内容としては、カラーミーショップのアプリを不正利用し、最大7,259件のクレジットカード情報が盗まれた可能性があったのことです。

これに対し、カラーミーショップの運営は、以下のような対応を行いました。

カラーミーショップ運営の対応

  • ショップオーナーのパスワードリセット
  • ショップオーナーへの個別連絡
  • クレジットカード情報が流出した可能性のある購入者へ連絡
  • 問い合わせ窓口の設置

現在では、悪用されたアプリの機能停止、社内調査、クレジットカード会社との連携のすえ、トラブルについては解決しております。

2018年1月のトラブル以降、カラーミーショップでは同様のトラブルは怒っていないため、よりセキュリティ対策が強化されたとも言えます

カラーミーショップは初心者に編集は無理?

カラーミーショップの悪い口コミを見ていると、「HTML知識ないと無理」、「他のサービスのほうが簡単」という声も見られます。

確かに、先述の通りカラーミーショップはドラッグ&ドロップなどの簡単編集ができないので、細かなカスタマイズは上級モードでないとできません。

とはいえ、ネットショップの運営をするうえで、HTMLやCSSは今後も関わっていくものですから、これを機に勉強してしまうことをおすすめします。

カラーミーショップのセミナー参加はもちろん、ネットや参考書など、Webの学習ができる媒体はたくさんあります。

一度学習してしまえば、今後サポートにお世話になることもありませんし、より作業効率が上がること間違いありません。

カラーミーショップの操作は、作成者のレベルによっては確かに難しいと言えます

まとめ:BASEがおすすめな人とおすすめでない人

ここまでの情報をまとめました!

  • カラーミーショップは、国内最大級のネットショップ開業サービス
  • 初心者モードと上級モードがあり
  • テンプレートが豊富
  • 商品登録数が無制限
  • 操作が簡単だが、HTMLでの編集もあり
  • 決済手段が豊富だが、手数料が高い
  • 自社サイトに購入ボタンを設置可能
  • 追加できる機能も豊富
  • 名入れギフト機能あり
  • スマホアプリも利用可能
  • 万全なサポート体制
  • SEO対策もできる
  • シンプルな料金プラン
  • 30日間無料お試し
  • 独自ドメインの取得もできる
  • 制作代行サービスもあり
カラーミーショップ独自の機能がたくさんあります…!

カラーミーショップの以上の特徴から、カラーミーショップがおすすめな人、おすすめでない人を考えてみました。

カラーミーショップがおすすめな人

  • ネットショップ初心者
  • HTMLやCSSを使える人
  • 商品登録数に縛られたくない
  • 無料サービスで失敗した人
  • 本気でネットショップで利益を上げたい人
  • 競争率が少ない中でやりたい人
  • 様々な決済手段に対応したい人
  • 外部サイトからの購入をさせたい人
  • 万全のサポートを求める人
  • SEOに強いショップ作りがしたい人
  • 制作代行で楽をしたい人

カラーミーショップがおすすめでない人

  • 無料で気軽に始めたい人
  • 商品数を絞って運営したい人
  • アプリでの集客で十分という人

つまり、カラーミーショップは、初心者にも上級者にもおすすめのネットショップ開業・作成サービスがわかりました。

一方で、カラーミーショップは初期費用と月額料金がかかりますので、副業程度にネットショップを始めたい人には不向きかもしれません。

とはいえ、カラーミーショップには他社にはない機能や、サポート体制が整っているので、ネットショップ運営には欠かせないと言えます。

まず手軽に始めたい人は、BASEとストアーズ.jpから始めてみて、本格的に利益を上げたい人は、カラーミーショップやmakeshopを検討しましょう。

長い記事にもかかわらず、読んでくださりありがとうございます!あなたのネットショップ開設&運営が満足いくものになるよう、心からお祈りしております✨

公式ページはココ

\ 今なら無料お試しキャンペーン中! /

ムズカシイ…をカンタンにする機能が満載✨
「管理人おすすめサービス」